2011.03.07.Mon 23:31:28
過日、ツイッターで、特に親しくもしていなかった、短期間の同職場の人から映画に誘われてどうしよう。年も離れているし、共通の話題にも困る。といった旨を呟いたのですが、何やら戴いたメールとかであらぬ誤解を生じさせているのでは…と感じたので、明言しますと、御先方は女性です。
明らかに年の離れた男性との淡いロマンスを期待された方もいらっしゃるようだったので。そういうのを期待した方にはごめんなさいね。
同職場に半年未満一緒に居て、双方数少ない派遣社員という立場というだけで、仕事は全然違うし、御先方は大学生にもなるお子さんのいるお母さん。ほとんど喋ったことも無かったのに3年半ぶり位に急に会って映画は…辛いかなあという、不安ツイートでした。
明らかに年の離れた男性との淡いロマンスを期待された方もいらっしゃるようだったので。そういうのを期待した方にはごめんなさいね。
同職場に半年未満一緒に居て、双方数少ない派遣社員という立場というだけで、仕事は全然違うし、御先方は大学生にもなるお子さんのいるお母さん。ほとんど喋ったことも無かったのに3年半ぶり位に急に会って映画は…辛いかなあという、不安ツイートでした。
PR
2011.03.07.Mon 23:22:08
家で自分の母親を何と呼ぼうと自由だと思います。ですが、30代にもなって、他人に話をする時「うちのママは…」とか云うのは、えらく残念に響く気がします。
私は、最初から「お母さん」「お父さん」で育ったので、中学進学で日本に帰国した際、同級生が「パパ」「ママ」と呼んでいたことに、素で驚いた訳ですが(日本人が両親をパパやママと呼ぶのは漫画の世界か幼稚園前の小さい子程度と思い込んでいました)、その衝撃を遥かに超えた驚きでした。
でも10代で、パパ/ママなら、そのままパパ/ママで20代を経て30代に突入しても、不思議無いのかもしれないですね。
私は、最初から「お母さん」「お父さん」で育ったので、中学進学で日本に帰国した際、同級生が「パパ」「ママ」と呼んでいたことに、素で驚いた訳ですが(日本人が両親をパパやママと呼ぶのは漫画の世界か幼稚園前の小さい子程度と思い込んでいました)、その衝撃を遥かに超えた驚きでした。
でも10代で、パパ/ママなら、そのままパパ/ママで20代を経て30代に突入しても、不思議無いのかもしれないですね。
2011.02.14.Mon 01:56:30
当日になって凄い単語を習得しました。
その名もエアチョコ。てっきりふわふわのぬーぼーみたいなエア・イン・チョコだと思ったら、エアギターとかの親戚だったとか言う。何その切ない系。
その名もエアチョコ。てっきりふわふわのぬーぼーみたいなエア・イン・チョコだと思ったら、エアギターとかの親戚だったとか言う。何その切ない系。
2011.02.13.Sun 18:12:03
毎週毎週、空き缶やら空きペットボトルやら、煙草の吸い殻が自宅の庭や駐車場に投げ込まれているのを拾っては分別して捨てています。
ゴミをゴミ箱に捨てることも出来ないような人は
1) そもそも買わない
2) 買ったところで飲んですぐ捨てる(コンビニとか売ってる傍にはゴミ箱がある)
3) 常にゴミを持っていてくれる人を雇って付き添わせる
4) ゴミ袋を持ち歩く
とかすれば良いのにと思う。
きっとそういうことを平気でする人は一般道とかに面してないところに家があって投げ込まれたことが無いんじゃないか、もしくは庭に投げ込まれても気付かないうちに家族の人が処分してくれていて嫌な気持ちを味わったことが無いんじゃないかと思う。
Wikipediaによればポイ捨ては
日本においても軽犯罪法に抵触する違法行為である。また、ごみ等の路上投棄が多いことから、ポイ捨てを禁止する条例を定めた自治体がある。
らしいよ。
午後の紅茶シリーズの缶もよく投げ込まれているんだけど、「キリンの商品買うやつマナー悪いからお前んとこの商品はなるべく買わない(会社にお金は落とさない)」という気持ちになる。いや、キリンさんにすればとんだとばっちりだし、別にキリンに限ってないし、ちゃんと捨てられている人の方が多いだろうしってのは分かってるんだけど、すっごい苛々するのですヨ。このイライラの持って行き場所が無い。
会社帰りに、前を走っていたタクシーの運転手が煙草の吸い殻を窓からポイ捨てして行ったのが余りに腹立たしくて、ついつい信号待ちしている時に車のナンバープレートとタクシー会社名が見えるようにデジタルカメラで写真撮ってしまったのですが、まさに捨てているところ写真じゃないから意味ないよねえとデータを消しました。お前煙草吸う資格ないよ的。
2011.02.13.Sun 17:46:24
男性がドン引きするバレンタインチョコレート9パターン
この大半は、男性だからドン引きする訳じゃないと思われるのですが。
はっ!この記事は実は英語の記事が元で、ヒトって訳せるmanを男性って訳したんですかね!(冗談です)
ってか既にチョコレートを食べ物として認識してないだろう的な冒涜の仕方
に、チョコに謝れ、オラオラ!!という気持ちになりました。
手作りデコチョコも偶におもちゃみたいなカラフルなのがありますけど…あれも既に食べ物じゃない何かにしか見えない。
【1】賞味期限がすぐに切れそうな「チョコ」
【2】ひとりでは食べきれない量の「ホールのチョコレートケーキ」
【3】「時間をかけて作ったんだ!」という前フリの割には「味がイマイチのチョコレート」
【4】リアクションを試すための「わさび入りのチョコレート」
【5】義理チョコに流用された「失敗作のチョコ」
【6】食欲がなくなる「指紋がたっぷりの手作りチョコ」
【7】謎の「ポエム付きのチョコレート」
【8】顔や胸像など「変なカタチのチョコ」
【9】一緒に住むことをアピールする「合鍵とチョコレートのセット」
この大半は、男性だからドン引きする訳じゃないと思われるのですが。
はっ!この記事は実は英語の記事が元で、ヒトって訳せるmanを男性って訳したんですかね!(冗談です)
ってか既にチョコレートを食べ物として認識してないだろう的な冒涜の仕方
に、チョコに謝れ、オラオラ!!という気持ちになりました。
手作りデコチョコも偶におもちゃみたいなカラフルなのがありますけど…あれも既に食べ物じゃない何かにしか見えない。
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索