忍者ブログ

夏至

のんびる:のんびりの動詞形。のんびりする、と同義。

2025.07.15.Tue 17:12:30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009.06.06.Sat 19:35:13
東武百貨店(宇都宮店)で今、ワコールのビッグバザールが開催されているんですが、ショーツの試着って初めて聞いた…orz

パルファージュのショーツばっかりが置いてあるワゴンがあったんですが、LサイズばっかりでMサイズがほとんど無い。でもってサイズ分けしていないから、気に入ったのを引っ張り出してタグを見ないといけない。面倒くさい。

母娘で買い物に着ているお客さんがそのワゴンの前に居たんですが、そのお母さんが「もうあんたが太ってサイズを合わせるしか無いわねえ」と笑い乍ら娘に話し掛けていて。それを聞いていた店員さんが「Lサイズもいいですよ、ゆったりして」て。

ショーツってそんなもんでしたっけ。

挙げ句に「宜しかったら試着されますか?」って勧めてるし。

お母さんも驚いていましたけど。
「宜しいんですか?穿いてきたショーツの上から試着しても?」みたいな。

私も驚きだ。

でもショーツの上からでも、試着済みのショーツって何だかなあ。
私ワゴンセールのショーツと云えども、買ってきたら穿く前に洗うなんて頭無かったんですが、ちょっと考えた方が良いのかもしれない。
PR
2009.06.05.Fri 01:31:26
今度、Asia-Pacificへの供給に関係するsupplier側のマネージャーとcustomer側のマネージャーが一斉に集う会議がシンガポールあるのですが、担当しているフランスの工場のマネージャーNから「日本のLucky Catが欲しい」って云われました。

幸福がシンボルの猫って云ったら、招き猫だろうか…ということで、ググってURLをチャットで流して「コレ?」って見せたら「まさにコレ!」って云う。

私の周囲のフランス人はどういう訳か猫派ばかりなのだけれど、これは国民性なんだろうか…。猫好きな国民性ってのもなんか変だけど。

N「黒が魔除けって聞いた。自分に取っての大切な人たちを守りたいから黒い猫が欲しい」
私「他にも色んな色あるよ。病気から守るって意味なら赤もあるけど…見た目は黒い方が可愛いかもなあ…」

ぺぺっと色んな色の招き猫の写真があるURLを送ってみる。

N「真っ白なのもいい!」
私「意味的には三毛猫と一緒みたい。幸運を呼ぶ」
N「白がいいわ!黒もいいけど」
私「かわいい感じのがいい?伝統的な顔の子?アニメっぽいのがいい?」
N「伝統的なの!」
私「分かった。白いのを優先的に見てくるね。可愛い子居なかったら黒とか見てくる」

私「ところで右手あげてるのと左手あげてるのどっちがいい?」
N「なんか違うの?」
私「右手あげてるのは金と幸運、左手あげてるのは人と客を呼ぶみたい」
N「断然、お金と幸運!右手ね!」

私「サイズは?色々あるよ」
N「オフィスの机に載せるから、手の平より小さいのが良い」

オフィスの机上に濃ゆい顔の白い招き猫…。
なんか凄い図…じゃないだろうか。
伝統的って云うと伏見人形な気がするけど、
机に置くなら、今戸焼の方が可愛いんじゃ…。


ってことで。

1) 白一色。無ければ黒でも良い。
2) 手の平サイズか、更に小さいの。
3) 伝統的な顔立ち
4) 右手をあげてる

そんな招き猫を、週末探しに行かないと。
会議が6月下旬(ほとんど末だけど)なので、余り時間がありません。
今週末と来週末しかない…のか?

焼き物の猫を考えて居たんだけど、もしかして、輸送途中に壊れたりすることを考えれば和紙の猫の方が良いのかなあ。うわーどうしよう。宇都宮市内で良いの見つかるかな。無かったら東京行こうかな…(母方の祖母さんのお墓のすぐ近くにそれ系の店がある)。

N「フランスから持ってって欲しいのってある?」
私「えーどうしようかなー。ちょっと時間頂戴。考えてくる!」
N「臭いチーズは駄目よ。飛行機乗れなくなるから!」

何にしよう。
去年は香水とマニキュア貰ったんだよなあ。
フランスっぽいのって何だろう。

何故か一瞬チョコレートが頭をよぎったのは、きっとうちの工場に居るフランス人さんが「フランスのチョコ最高」って云ってたのを覚えていたからか…。
2009.06.02.Tue 22:04:28
上長が6月から正式に変わって、アイルランドの人になりました。
準備期間の間もそうでしたが、退社するの早っ。

20時過ぎとかまで残業すると、子供が先に寝てしまうし、朝も自分の方が先に起きて家を出てしまうから、会えない。もう2日も会ってないんだ!

と過日云ってからは、元々退社時間が早かったのに、更に退社時間が早まったという。でもって帰り際に部下に仕事を投げていくんだけど、それってどうなんだろう。

子供に会いたい気持ちは分かる。
でも自分の小さい頃を考えても、父親って土日以外はあんまり会うことも無かったし、サラリーマンってそんなもんだと思っていたんだけど、最近は違うのかしら。父親にも育児を手伝わせましょうってこと?
2009.05.31.Sun 10:26:00
毎回思うのだけれど、なんか電話対応が微妙過ぎる。

自分の発音が問題がなのかと、必要事項を紙に書いて、発音もなるべくはっきりめ、声も大きめで頑張ったけど、本日も敢えなく撃沈。

店員「おはようございます。xx(店名)のxx(電話にでた人の名前)でございますー」
高田「おはようございます。今日午後2時前後で、トリートメントの予約を入れたいんですが、空きはありますでしょうか」
店員「誰か指名はありますかぁ?」
高田「いえ、ありません」
店員「少々お待ち下さい、確認しますね」
高田「よろしくおねがいします」

…ここで15秒ほどの保留音

店員「かしこまりました。トリートメントだけのご予約でよろしかったですかぁ?」
高田「はい」
店員「いつのご予約をされますか?
高田「…今、2時前後で確認頂いていたと思うのですが…」
店員「それは本日の2時でしょうか?」

…この人、何を確認しに行ったんだ…

高田「ええ、今日の2時です」
店員「夕方以降でないと空きがないですね」
高田「夕方以降と云いますと、具体的には何時以降でしょうか」
店員「3時以降ですね」

私の中での夕方って17時とかだと思っていたのですが、15時って世間では夕方時間だったようで、軽く衝撃を受ける。

ちなみに、ここは忙しさの程度で、トリートメントが1時間位で終わることもあれば2時間位かかることもあり、どれだけの人が掛り切りになってくれるか次第で、仕上がり時間が変わってくる。

高田「どれ位時間掛かりそうですか」
店員「そうですね、1時間位だと思いますよ」

ただし、ここの美容室。大体いつも1時間って云うけど、1時間で終わった試しが無い。

高田「3時から開始すれば4時頃には終わる、ということで宜しいですね」

と念押しして、後で時間が掛かりそうな時に「1時間位で終わるって云ったよね(にこ)」と笑顔で脅すのです。

店員「そうですね」
高田「分かりました。じゃあ3時からでお願いします」

…10秒程の間…

店員「あの、で、何時からのご予約…ですか?

え"…?

高田「3時からは駄目なんですか?」
店員「いえっ、3時以降は空いているので3時、4時、5時の時間が空いていますよって意味ですね」
高田「いえ、だから、3時に始まって4時くらいで終わる時間帯を希望しているのですが…」
店員「分かりました。じゃあお名前とカード番号をお願いします」

何なんだ、このグダグダ感。

前にもここの美容室の電話対応は微妙過ぎると思ったんだけど、少しは客の云っていることも聞いてくれ。

それともマニュアルがあるのかなあ。
マニュアル通りに答えないと、何回でも同じ内容をリピートすることになるのか…。

私自身きちんと話し方が使い分け出来る訳でもないので、余りひとのことも云えたもんじゃないんですけど、一応接客なんだからもう少し話し方を考えた方が良いよなとも思いました。語尾が伸びるのは今時の若者仕様にしたって、ね。

私の滑舌がよっぽど酷いのではとも思ったんですが、他に電話して、ここまで酷いのって過去に後1店舗しか思い出せないので、極端に酷い訳でも無さそうです。電話が遠いのか?
2009.05.31.Sun 02:45:59
元々ネグリンとかそれ系が好きなのですが、Rhinestoneのサイトとか見ていると心が和む。値段は安くないので、おいそれとは買えないけど、画面を通して見ているだけでも十分。ってか使いこなせないので買っても無駄とも云う。

ヤフオクにも出品しているページを見て、存在を知ったんですが、今度銀座へ行ったら寄ってみようかなあ。
[130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140
«  BackHOME : Next »
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[12/07 秀士]
[07/18 あっさむ]
[07/06 sanch]
[07/04 映月Laurant]
[05/05 あっさむ]
ブログ内検索

夏至 wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]