2008.11.30.Sun 23:55:35
3年振り位…?
受験日から半年以内に撮った写真を使用するように、と記載されているのに、前回の成績証明書に使用した写真(※就職活動時に撮ったもの)をそのまま使うわたくし。
受験後に友人に、せいぜい化粧もばっちりして取り直せば良かったのに、何勿体無いことを…とか言われました。なんだそりゃとか思ったんですが、後々残る成績証明書なんだからばっちりめかし込んで撮影しなきゃ、見せろって言われた時恥ずかしいじゃん!だって。
なるほど。
未だかつてTOEICの成績証明書を見せろなんて言われたこと無いが妙に納得。
勉強できないまま受験前夜を迎えてしまい、そのまま受験する意味があるのか無いのか悩みつつ(疲れるんだもの)、現状を知って今後どこを強化すべきかのプランを立てるにはやっぱり一度受けないとねって結論になりました。
既に前の問題形式がどんなだったさえ記憶に無いので、変わったのか変わっていないのかさえ分からず。TOEICとしては難しかったのか簡単だったのかさえも分からないorz 取り敢えず、試験中、眠くならずに済んで良かった。
今までの傾向としては、リーディングの文法は未だマシだけど、後半のメールや広告を扱った問題はからっきし(しかも集中力が続かず試験中に寝てしまったりで時間が足りず、終わらない)だったので、TOEICを申し込んだ時にリーディングのビジネスメールや広告問題に特化したテキストを購入したのですが、前夜、お風呂の中でもよもよ10分ほど頑張って、やっぱり力尽きてみました。
「前夜にちょっと頑張ったって成績なんかあんま上がらんだろうしたっぷり寝るか!」とそのまま就寝。
当日、10時過ぎにのんびり起きて、顔塗って、試験会場(宇大工学部)行って、あんたは第3校舎よ、と紙を渡されるまま、しゅるしゅる流れて、部屋へ行って。それが入場開始時間から10分後のこと。のんびりテキストを開いて、もよもよ最後まで足掻くかーと始めたものの、結局はトイレへ席を立つ。トイレに行くと、既に長蛇の列。個室は3つ。自分の個室はなんと…ろくすっぽ水が流れやしねえ!!Σ うわあ…やっべ!と思いつつちょろちょろ流れる水を何度と無く流して、少しずつ紙を奥へ追いやるが、ここで一気に脱力。
トイレの近い人にとって、こんな長時間ノンストップな試験って酷。私はとても近い人なので、1時間に1回は行きます。仕方ないので試験対策として起きてから水分を全く摂らずに受験に行きましたが…あんまりにも喉が渇きすぎると頭がボーっとしてしまうし。
しっかし、学生時代は何も思わなかったけど、受験生若いー。高校生〜大学生が大半で肌のピチピチ感に嫉妬してみた(笑)
受験日から半年以内に撮った写真を使用するように、と記載されているのに、前回の成績証明書に使用した写真(※就職活動時に撮ったもの)をそのまま使うわたくし。
受験後に友人に、せいぜい化粧もばっちりして取り直せば良かったのに、何勿体無いことを…とか言われました。なんだそりゃとか思ったんですが、後々残る成績証明書なんだからばっちりめかし込んで撮影しなきゃ、見せろって言われた時恥ずかしいじゃん!だって。
なるほど。
未だかつてTOEICの成績証明書を見せろなんて言われたこと無いが妙に納得。
勉強できないまま受験前夜を迎えてしまい、そのまま受験する意味があるのか無いのか悩みつつ(疲れるんだもの)、現状を知って今後どこを強化すべきかのプランを立てるにはやっぱり一度受けないとねって結論になりました。
既に前の問題形式がどんなだったさえ記憶に無いので、変わったのか変わっていないのかさえ分からず。TOEICとしては難しかったのか簡単だったのかさえも分からないorz 取り敢えず、試験中、眠くならずに済んで良かった。
今までの傾向としては、リーディングの文法は未だマシだけど、後半のメールや広告を扱った問題はからっきし(しかも集中力が続かず試験中に寝てしまったりで時間が足りず、終わらない)だったので、TOEICを申し込んだ時にリーディングのビジネスメールや広告問題に特化したテキストを購入したのですが、前夜、お風呂の中でもよもよ10分ほど頑張って、やっぱり力尽きてみました。
「前夜にちょっと頑張ったって成績なんかあんま上がらんだろうしたっぷり寝るか!」とそのまま就寝。
当日、10時過ぎにのんびり起きて、顔塗って、試験会場(宇大工学部)行って、あんたは第3校舎よ、と紙を渡されるまま、しゅるしゅる流れて、部屋へ行って。それが入場開始時間から10分後のこと。のんびりテキストを開いて、もよもよ最後まで足掻くかーと始めたものの、結局はトイレへ席を立つ。トイレに行くと、既に長蛇の列。個室は3つ。自分の個室はなんと…ろくすっぽ水が流れやしねえ!!Σ うわあ…やっべ!と思いつつちょろちょろ流れる水を何度と無く流して、少しずつ紙を奥へ追いやるが、ここで一気に脱力。
トイレの近い人にとって、こんな長時間ノンストップな試験って酷。私はとても近い人なので、1時間に1回は行きます。仕方ないので試験対策として起きてから水分を全く摂らずに受験に行きましたが…あんまりにも喉が渇きすぎると頭がボーっとしてしまうし。
しっかし、学生時代は何も思わなかったけど、受験生若いー。高校生〜大学生が大半で肌のピチピチ感に嫉妬してみた(笑)
PR
2008.11.28.Fri 02:58:02
昨晩のあらびき団が観られず、録画していたのを今日観ました。オリエンタルラジオあっちゃんのネタが余りにツボにハマりiPodに動画を入れてみました。でも絵が…凄い上手だった絵が潰れて余りよく見えないという。しゅーん。YOSHIYASU最高です。
ということでiPodに突っ込んだYoutube元動画へのリンクを張ってみました。
あらびき団 オリエンタルラジオ 中田
しかし、レッドカーペットは私の周りに観ている人が多く居るのに、あらびき団はいないんですよね。私的にはあらびき団の方が有る意味突き抜けていて好きです。ゴールデンタイムとかでは有り得ない構成がまた…(笑)
ガンダムを知っていることを前提にしているけど、ターゲット年齢層はいくつなのか。
あらびき団 アシナガバチ
こっちは工藤静香の物まね。
前回も これは酷い… と云いながら笑っていましたが、今回も結構きていました…文句云いつつ観るこの質の悪さ(笑)
あらびき団 暗黒天使
iPodに入れよう入れようと云っていて動画がなかなか上がってこなくて未だに出来ていないアイヒマンスタンダード
あらびき団 第3回目登場
あらびき団 第8回目登場
笑えるものが多い中にこのリンクを張るのもなんですが、
あらびき団 のぞみ
※どエラく暗いです。
色んなバラエティ富んだ番組ですよ、という宣伝です(笑)
毎週水曜23時59分とかそんな辺りから0時25分位までやっていますので、どぞー。
ということでiPodに突っ込んだYoutube元動画へのリンクを張ってみました。
あらびき団 オリエンタルラジオ 中田
しかし、レッドカーペットは私の周りに観ている人が多く居るのに、あらびき団はいないんですよね。私的にはあらびき団の方が有る意味突き抜けていて好きです。ゴールデンタイムとかでは有り得ない構成がまた…(笑)
ガンダムを知っていることを前提にしているけど、ターゲット年齢層はいくつなのか。
あらびき団 アシナガバチ
こっちは工藤静香の物まね。
前回も これは酷い… と云いながら笑っていましたが、今回も結構きていました…文句云いつつ観るこの質の悪さ(笑)
あらびき団 暗黒天使
iPodに入れよう入れようと云っていて動画がなかなか上がってこなくて未だに出来ていないアイヒマンスタンダード
あらびき団 第3回目登場
あらびき団 第8回目登場
笑えるものが多い中にこのリンクを張るのもなんですが、
あらびき団 のぞみ
※どエラく暗いです。
色んなバラエティ富んだ番組ですよ、という宣伝です(笑)
毎週水曜23時59分とかそんな辺りから0時25分位までやっていますので、どぞー。
2008.11.25.Tue 05:05:52
普段使っているMac miniがのディスクがもう一杯ですとのウィンドウが5秒と置かず表示されるようになり、気が狂いそう。ディスク容量少な過ぎでCD-Rも突っ込めず、仕方ないので部屋の隅から外付けHDDを引っ張ってきて、只今バックアップを取ってます。根性見せろやああ!!とか思ってディスクユーティリティ覗いたら、最大サイズ37.1GB/使用状況36.5GB。これはこれは…ここまで溜め込んだ自分に乾杯。もう年単位で外付けHDD出してきてなかったんじゃない?的ですもんね。そりゃあ腹も膨れるわな。
iTunes関係を削除するだけで9GB位はいける筈。
それにしても、休み前夜と仕事前夜、眠れないのって何とかならないものか。
iTunes関係を削除するだけで9GB位はいける筈。
それにしても、休み前夜と仕事前夜、眠れないのって何とかならないものか。
2008.11.17.Mon 00:52:20
根性の無い爪が折れるとネイルサロンに行って、ハードジェルで固めてもらうのですが、フィルイン(爪が伸びてきた箇所にジェルを流し込むことで既にジェルで固めている箇所を剥がさずに済む為、爪へのダメージが軽減出来る…らしい)は2週に1回位は行かないと凄く可哀相なことになるし、ネイルサロン行くということは日中の貴重な時間を意識的に割かないといけないということだしで、結局の所、ジェルネイル用の道具をちょこっと買って試してみました。プライマーはあるのにプレプライマーは無いとか、本当に最低限の道具しか無い状態なので、何回かやってみて、その後も自分でジェルネイルをやり続けられそうであれば、少しずつ道具を増やしていくかー的。
で、どんなもんよ、ってことで、取り敢えず浮いてしまった左の親指のジェルをごっそり削ってのリペア作業から突入。本も無いので、数ヶ月前に立ち読みした雑誌の記事を思い出しつつ、ネイルサロンでやってもらった作業を反芻しながらの作業ですが、それっぽく仕上がってみました。
爪の生え際の処理や表面の滑らかさは課題が残りますが、そこら辺の調整は次回どうすれば良さそうかの見当はついたので、2〜3週間後のお楽しみ。

親指の割れた箇所を無くすため、スクエアオフで長めだったのを短めに削って、角度はゆるゆるですがオーバルっぽくしました。色は先週に引き続き CHANEL 257 ( PERLE ROSÉE )。
で、どんなもんよ、ってことで、取り敢えず浮いてしまった左の親指のジェルをごっそり削ってのリペア作業から突入。本も無いので、数ヶ月前に立ち読みした雑誌の記事を思い出しつつ、ネイルサロンでやってもらった作業を反芻しながらの作業ですが、それっぽく仕上がってみました。
爪の生え際の処理や表面の滑らかさは課題が残りますが、そこら辺の調整は次回どうすれば良さそうかの見当はついたので、2〜3週間後のお楽しみ。
親指の割れた箇所を無くすため、スクエアオフで長めだったのを短めに削って、角度はゆるゆるですがオーバルっぽくしました。色は先週に引き続き CHANEL 257 ( PERLE ROSÉE )。
2008.11.15.Sat 15:55:15
高校生の頃から使っていた手帳を捨てることにしました。
大学卒業後1年ほど「休養中」と云う名のプー太郎生活に突入した為、不要になってしまい、就職後も基本的に仕事のスケジュールは全てLotus Notesにぶち込んでいるし、オフでのスケジュールなんて土日以外基本的には無い訳ですから持ち歩きの手帳は要らなくて。
気に入っていただけに捨てるのも忍びなくて、部屋に置きっぱなしにしていました。でも、使わないものをいつまでも部屋に置いておくと、収納スペースのほとんど無い6畳の部屋はすぐ一杯になってしまう為、手帳だけでなくて昨今使ってなかったものを捨てることにしよう!というキャンペーンを開始しました。
定期的にこういうキャンペーンはするんですが、毎回、これだけは使わなくても捨てられない…とかいうものが多いので、そういうのを重点的に見ることにしています。半年前は捨てられなくても、今なら捨てられるものとかもありますし。
ふと、手帳の中身が気になってみたら、当然ですが大学卒業の年(2006年)の分で、見ていて楽しかったです。
学位授与式の日には下のメモ。
世史…第四校舎J424
英米…第五校舎523
国文…第五校舎522
って。世史は私なんですが…今になって思えば、何で「世史」なのか…。西洋史専攻なので本来的には「西史」なんですよね。まあ世界史でしょって云ったらそれまでなんですが(※世界史は余り詳しくないのでよくその点いじられます…今でも…でも何に詳しいのって訊かれると何も答えられないところが更に凄い)。
英米と国文は当時仲良くしていた方々の専攻です。
私だけ第四校舎だったので、終わったら第五校舎の523or522の前で集合ねーみたいな。懐かし過ぎる。
後ろの方のメモには国会国立図書館の開館時間と即日複写の受付時間が…。大学卒業以来、国会国立図書館なんて一回も足を運んでいませんが、大学の3年と4年の頃は月数回ペースで通っていました。駅のエスカレータの高さに何度プルプル震えたことか…(高所恐怖症)。
日本に6冊しか無い本で、東京には2冊、内複写が出来るのは東大のみというので、事前確認回答書と学生証を持って東大に行って、赤門!!とハァハァしてみたり(でも恥ずかしくて携帯写真も撮れなかった…)
Henry Chicheleさんが主人公の卒論を書いたのですが、黒死病から始まって紆余曲折しながら、それでも黒死病からは離れず、そこそこ資料が揃っていて、自分が興味を持てて、尚かつ「西洋史のジャンルから離れない」テーマを!っていうんで彼に辿り着いたのはもう大学3年の冬頃でした…。自分の手帳メモには「チチリさん」とか書いてあるのですが…さんを付けるとどっかの親戚(第一変換が「シンセ機」って…)とか知り合いのようななれなれしさが出て変に笑える…。
試験時間割表とかもう絶対使わないし。
ここあ氏への借金表だって、もうとうに完済しているし(笑)
5/28にはSHのLiveTour2006に参加しつつ、欄にぎっしりSHライブの予定書いてしまったので、sさんがカナダから帰国が書き込めなくて、上からどぎついピンクの付箋にsさん帰国とか書いてあって。
2006夏は一時期。体重と体脂肪率を記載し続けていたっぽい。これは薬の副作用で体重が12Kg増えてしまったのを、少しずつでも良いから戻そうね計画で、未だに元には戻らないのですが、取り敢えず、ピーク時よりは7Kg前後減りました。後5Kg。1Kg増やすのは簡単なのに1Kg減らすのはとっても大変。
某クリニックへ薬を貰いに…
とか色々書いてあって、楽しいことばかりでもないようですが、過ぎてしまえば美しいのよ!ということで、こんなこともあったのねーと気持ちよく捨てられました。
日記見てるみたいで面白かった。
大学卒業後1年ほど「休養中」と云う名のプー太郎生活に突入した為、不要になってしまい、就職後も基本的に仕事のスケジュールは全てLotus Notesにぶち込んでいるし、オフでのスケジュールなんて土日以外基本的には無い訳ですから持ち歩きの手帳は要らなくて。
気に入っていただけに捨てるのも忍びなくて、部屋に置きっぱなしにしていました。でも、使わないものをいつまでも部屋に置いておくと、収納スペースのほとんど無い6畳の部屋はすぐ一杯になってしまう為、手帳だけでなくて昨今使ってなかったものを捨てることにしよう!というキャンペーンを開始しました。
定期的にこういうキャンペーンはするんですが、毎回、これだけは使わなくても捨てられない…とかいうものが多いので、そういうのを重点的に見ることにしています。半年前は捨てられなくても、今なら捨てられるものとかもありますし。
ふと、手帳の中身が気になってみたら、当然ですが大学卒業の年(2006年)の分で、見ていて楽しかったです。
学位授与式の日には下のメモ。
世史…第四校舎J424
英米…第五校舎523
国文…第五校舎522
って。世史は私なんですが…今になって思えば、何で「世史」なのか…。西洋史専攻なので本来的には「西史」なんですよね。まあ世界史でしょって云ったらそれまでなんですが(※世界史は余り詳しくないのでよくその点いじられます…今でも…でも何に詳しいのって訊かれると何も答えられないところが更に凄い)。
英米と国文は当時仲良くしていた方々の専攻です。
私だけ第四校舎だったので、終わったら第五校舎の523or522の前で集合ねーみたいな。懐かし過ぎる。
後ろの方のメモには国会国立図書館の開館時間と即日複写の受付時間が…。大学卒業以来、国会国立図書館なんて一回も足を運んでいませんが、大学の3年と4年の頃は月数回ペースで通っていました。駅のエスカレータの高さに何度プルプル震えたことか…(高所恐怖症)。
日本に6冊しか無い本で、東京には2冊、内複写が出来るのは東大のみというので、事前確認回答書と学生証を持って東大に行って、赤門!!とハァハァしてみたり(でも恥ずかしくて携帯写真も撮れなかった…)
Henry Chicheleさんが主人公の卒論を書いたのですが、黒死病から始まって紆余曲折しながら、それでも黒死病からは離れず、そこそこ資料が揃っていて、自分が興味を持てて、尚かつ「西洋史のジャンルから離れない」テーマを!っていうんで彼に辿り着いたのはもう大学3年の冬頃でした…。自分の手帳メモには「チチリさん」とか書いてあるのですが…さんを付けるとどっかの親戚(第一変換が「シンセ機」って…)とか知り合いのようななれなれしさが出て変に笑える…。
試験時間割表とかもう絶対使わないし。
ここあ氏への借金表だって、もうとうに完済しているし(笑)
5/28にはSHのLiveTour2006に参加しつつ、欄にぎっしりSHライブの予定書いてしまったので、sさんがカナダから帰国が書き込めなくて、上からどぎついピンクの付箋にsさん帰国とか書いてあって。
2006夏は一時期。体重と体脂肪率を記載し続けていたっぽい。これは薬の副作用で体重が12Kg増えてしまったのを、少しずつでも良いから戻そうね計画で、未だに元には戻らないのですが、取り敢えず、ピーク時よりは7Kg前後減りました。後5Kg。1Kg増やすのは簡単なのに1Kg減らすのはとっても大変。
某クリニックへ薬を貰いに…
とか色々書いてあって、楽しいことばかりでもないようですが、過ぎてしまえば美しいのよ!ということで、こんなこともあったのねーと気持ちよく捨てられました。
日記見てるみたいで面白かった。
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索