忍者ブログ

夏至

のんびる:のんびりの動詞形。のんびりする、と同義。

2025.07.20.Sun 12:12:36
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008.01.16.Wed 02:36:49
何故かパンツ(下着)話で盛り上がった、会社での休憩時間。

「サポート力を考えたら結果的におばちゃんパンツみたいになっちゃうのかしらねー…」
というので、おばちゃんパンツってどの程度よ…と思ったら、ヘソ近くまで生地があるのはもうおばちゃんパンツなんですって。いや…私のパンツだってヘソまでは無いですけど(誰もきいてない)、色々定義があって、話を聞くと、私のパンツは微妙におばちゃん寄りなんじゃないかとかドキドキしながら座ってました(ドキドキしなくても別に見せろとか云われる訳でもないのに…)。

タイトなパンツ(下着じゃない方)で下着のラインがくっきり出てしまうよりはTバックだよ!でも恥ずかしいよな!と妙にTバックで盛り上がる。

「高田さん、T穿きなよ!T!若いんだからさ!紐とか!」

確かに下着の線が出るよりはTバックの方が良いとは思うけど、Tをはくには尻の形が問題…げふげふ。ってか他人に勧める前に、自分が穿け!他人事だと思って…(笑)

でも結構Tの愛好家は多いんですよね。確かにデザイン的にも可愛いとは思いますし。

そういえばTの話がヒートアップしてGストリングとかまで話が飛んだ…。何かそれぞれのパンツ主張が楽しかった(笑)でも「実は今トラタニのパンツが気になってます」とは口が裂けても云えなさそうな雰囲気でした。もごもご。
PR
2008.01.14.Mon 01:36:29
土日で買ってきたもの。
・クーカイのトップス2枚(共に半額セール中)
・ネイルハードナー
・タンブラー
(買った後でスターバックスのCreate Your Own Tumblerを思い出しました)
・ハンドクリーム
・ニベアのボディクリーム
・ビーズ用のケース

近々買わないとかなと思っているもの。
・会社に着ていけそうなトップス

欲しいなと思っているもの
・休暇(個人のじゃなくて、会社全体での休み)

ゴールデンウィークを連休にする為、14日は振替出勤してきます。ほろり。いっそ有給取ってしまえば良いかとも思ったんですが、今は休みを取りたくないので暫く有休消化はなしの方向で。

某ショックが原因でお馴染みの味覚障害に陥っていたのが回復してきました。お陰で食欲も戻りました。ごーん。でもショックなのは変わらない。まさかここまでショックを受けているとは思っていなかった。自分のことさえ今ひとつ分かっていなかったんだとがっくり。

給料が振り込まれていました。流石に50時間残業すると額面は良いな。控除分もでかいけど。最近、いつも帰るのが、部屋のメンバーの中では最後。派遣な為、部屋の施錠権限は無いので、誰かしら正社員の人に残ってもらうのだけれど、残ってくれている人は毎度違うような…(笑)新しい人が入ってくれれば、結構違う筈なんだけど。

今、気付いた。
入社して、最初の月には自分を含めて4人で昼食をとっていました。今、その4人の中で残ってるの、私だけ。結局他の課のグループに入れてもらって食事しています。午後の休憩も。入った当初は、本当に、よく云えばスペシャリストばっかの課でした。各分野、本当にその人しか分からない、みたいなの。今は、若干名オールラウンダーにならないと課が回らないとかそんな話。よく潰れないな、うちの会社(笑)
2008.01.10.Thu 02:36:55
昨日、手順書を作るように云われたのを、時間がないんでちょっと今は無理ですとやんわり断ってみました。

最近、担当のある製品に関して、システム諸々が変更されたので、発注から搬入までのプロセスが以前と似つかない位に変更せざるを得なくなり、今は如何にその中で自分の仕事を減らし、効率よく作業出来るかと云う点でもぞもぞやっています。まだ、模索中で、やりとりしている相手に「こういうプロセスに変更することになったんだけど、今後の仕事運びとしてこんなのどう?」と提案をして、近々決着が着きそうな感じ。

そんなこんなで、手順書を作れと云われたんですが、難しいですね。少なくともこれは私の仕事ではないんだよなあと思ってみたり。単純に時間が足りないのもあるけど、誰もがその業務を出来るようなマニュアルを作る、というのは結局の所、課長とかなんですよね。確かに、誰かが休んだ時に、穴があいたまま誰にも補えないというのも困りものなんですが、誰もが出来るようになった途端、その業務をやっていた人は、急に「仕事のできない人」になってしまうんだ、ということに最近になって漸く気付きました。

本当は、誰もが仕事ができるようなマニュアルを作れるというのは、凄いことの筈なのに、作ってもそう評価されることは無い。「なーんだ、ただ自分がやっていた業務を書いただけじゃない」とか云われてみたり、「誰にでも出来るような仕事しかしない人なのね」とか評価されるだけという。「工数を割いて、自分の首を絞めるような仕事は最低だ」というのは父の言葉でしたが、多分、コレにあたる。結局、誰にでもその業務が出来るマニュアルを作った途端、もっと安い賃金でその仕事をしてくれる人にその仕事が回っていって、マニュアルを作った人はその業務においては要らない人になってしまう。

勿論、もっと違う仕事をしたくて、その時点でやっている仕事を減らしたいとか、管理職で課を運営して行く上で必要だからとか、要は仕事の質を上げる為にマニュアルを作るのは正しいと思うのだけれど、多分、そういうマニュアルは、私は作ってはいけない。

最近になって、漸く、少ないのだけれど、私にしか分からない業務というのがぽつぽつとでてきました。理想は、課がスムーズに運営できるように、その人にしか分からない、できない、という業務は減らして、誰もができるようにしましょう、なんでしょうが、競争社会で勝ち残って食って行くには、いかに、自分にしか出来ない仕事を保つかということだったのかー…みたいな。

過去の手順書を見ても分からない、その業務が全く出来ない、ということを先輩の派遣さんと嘆いていましたが、今思えばその手順書が正解だったんだと思うに至りました。その紙を見ただけで、誰にでも出来るようだったら、それまでその業務をしていた人って要らないんですもんね。よっぽど、そんなのが関係ない位に仕事がばりばり出来てしまう人は別ですが。

「xxやるにはどうすれば良いんですかね」
と訊かれたらまず手順書を渡す。
「分からないので教えて下さい」
と云われても
「私がやりますから」
と最終的に何にも教えない。

意地悪で教えないのとは違うのだけれど、多分、どんどんアイディアが浮かんで、どんどん現行でやっている仕事を減らさないといけないような人とかでない限り、教えないのが正解。

同じ仕事で、他人と競うとか、まるで学校の試験で点数を競うようなことをするのは消耗戦でも、違う分野で自分の仕事を確保する、「この分野だったら私は誰にも負けない」というのを作るというのは達成感があって楽しいのかもしれない。

本当につい最近になってそう思うようになりました。
後、半年も過ぎたらまた違う風に考えているかもしれないのだけれど。

でもこう思う前、先輩の派遣さんと、どうしてもっと良い手順書を作らないんだろうとぶちぶち文句を云っていた頃に、手順書を作るようにと云われていたら、きっと引き受けて、すっごい細かい手順書を作って、自分の首を締めていたかもしれない。

しかし、課長も部下の業務が分からないって、不便じゃないのかしら、とか思うこともしばしば。上司に訊いても分からないし、全体像も分からないし、とかいうともう関連部署の担当者とかに片っ端からコンタクトをとって、自分用ノートをせっせこ作成。ものによれば電子ファイルで作って個人ドライブに保存もしますが。多分、このノートが私だけの財産で、なおかつ、ご飯を食べて行く為の大事なネタになるんだなーとか思ってみる。

以前、私の後に同じ課の仕事に就いた人に、「高田さんのとっているノートってなんか凄い細かく書いてありそうだけどコピーさせてもらえない?」って頼まれて、その時は何も考えないで「いやー…でも余り正確さに自信がないので」と断ったのだけれど正解でした。よかったよかった。

ああ、せこいよ、自分。
2008.01.10.Thu 01:55:37
年始早々また課の人が減ることが分かり、がっくりきています。応急的に、過去にその業務をやったことのある、他の課のAさんに仕事を引き継いで頂くことになったのですが、どうもAさんも次の異動先が決まっていて、後はタイミングの問題、とのこと。

Aさんがにこやかに仰ったこと。

「私もそう長くはここにいないんで、そうしたら高田さんが柱なんだよ、しっかりしてね。今のうちに学べるものは全部学んでおいて」

有り得ない。

どんどん人がいなくなる我が課を指して、父が云った一言。

「まるで難破船からネズミが逃げて行くかのようだ」
2008.01.08.Tue 02:00:10
先週の日曜に百貨店で古書市があったので、覗いたら案の定ありました『西洋ルネッサンスのファッションと生活』。学生時代は12000円の本を絵の資料の為だけに買うのは…と思っていたのですが、中古で6000円。買いました。本棚から本を6冊処分して代わりに、これをおさめました。部屋の掃除をしている最中に、新たに買うのは余りに愚かしいのですが、今しかチャンスは無い、と代わりに買った本の3倍のボリューム分を捨てました。これで服飾関連の、本当に手元に置いておきたいと思っていた本が、ほぼ完全に揃いました。うふあはは。
[202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211
«  BackHOME : Next »
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[12/07 秀士]
[07/18 あっさむ]
[07/06 sanch]
[07/04 映月Laurant]
[05/05 あっさむ]
ブログ内検索

夏至 wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]