2011.02.03.Thu 23:31:04
友達を見つける→友達申請を出す→その人の友達リストを見る→別の友達を見つける→友達申請を出す→以下略
友達の輪 という言葉が過ぎりました。
私の友達リストの大部分はイギリス在住時代の友達と、今の会社で一緒に仕事したことのある(している)人なんですけどね。一人見つけると芋づる式に何人か出てくるのですよ。
友達の輪 という言葉が過ぎりました。
私の友達リストの大部分はイギリス在住時代の友達と、今の会社で一緒に仕事したことのある(している)人なんですけどね。一人見つけると芋づる式に何人か出てくるのですよ。
PR
2011.02.03.Thu 23:21:58
4年近く働いておいて言うことじゃないけど、本当に、なんで今自分はここで働いているのか不思議で不思議で仕方がない。
学生時代は、医薬品製造業なんて別世界だと思っていました。縁は無いと。
英語もそう。まさかこんな英語漬けな日々を送ろうとは学生時分想像もしていませんでした。
学生時代は、医薬品製造業なんて別世界だと思っていました。縁は無いと。
英語もそう。まさかこんな英語漬けな日々を送ろうとは学生時分想像もしていませんでした。
2011.02.02.Wed 01:25:47
もうじき、年に1回のボーナスの時期です。
良い加減、ボーナスや今後のキャリアについての査定/交渉/相談に向けての資料が出来ていないといけない時期なのに、未だに出来ていないとか言うオチ。いかん。
取り敢えず、去年はこういう目標を掲げて、これだけの成果を上げたよと。自己評価し、第三者からも各分野に於いて評価を頂きに回って、上司に提出しないといけません。
要は自己アピールしないといけない。
自分はこれだけのことをした。
この分野は、上司の期待通りの成果を出した。
この分野は、指示は無かったけど、自分で課題を見つけて成果を出した。
去年こういう目標を掲げて、それぞれの達成度はこうだった。
会社全体の売上げ達成度と、個人が何を達成したかで、各人のボーナス支給額が決まります。
でもボーナス支給云々だけじゃなくて、例えば、今後のキャリアや昇進の話もこれで進めることも出来ます。
自分の等級に対する仕事の期待値はそれぞれありますから、一個上の等級の期待値の大半をこなせていれば「どうして私はこれだけの仕事をしているのに、この等級なんですか?」と会社に対してプレッシャーを与え、且つ、上司が自分の昇進を後押ししやすい状況を作れます。現在の自分の等級がすべき仕事しか出来なければ、10年でも20年でも昇進は無いし、期待通りの成果が出せなければ当然降格もあります(入社したてのぺーぺーは下がりようもない所からスタートなので心配すること無いですけど)。
自分は直近2~3年でこういう仕事がしたい。5年後にはこういう仕事がしたい。だから、そうなれるように、今年はこういう目標を掲げて進めたい。だから、上司も私がそう出来るように仕事の機会を回してね、サポートしてね、と主張してみるも可です。
まあ、いずれにせよ、自己主張ありきです。が、親にも「そこまでいくと卑屈」と言われるレベルの私にとっては大の苦手分野です。現在の会社に入社する為の面接準備並の大仕事です。困った(笑)
イントラネットにもPayment for Performanceって書いてあるんだけど、ほんと、年功序列って良いよね。ほろり。
良い加減、ボーナスや今後のキャリアについての査定/交渉/相談に向けての資料が出来ていないといけない時期なのに、未だに出来ていないとか言うオチ。いかん。
取り敢えず、去年はこういう目標を掲げて、これだけの成果を上げたよと。自己評価し、第三者からも各分野に於いて評価を頂きに回って、上司に提出しないといけません。
要は自己アピールしないといけない。
自分はこれだけのことをした。
この分野は、上司の期待通りの成果を出した。
この分野は、指示は無かったけど、自分で課題を見つけて成果を出した。
去年こういう目標を掲げて、それぞれの達成度はこうだった。
会社全体の売上げ達成度と、個人が何を達成したかで、各人のボーナス支給額が決まります。
でもボーナス支給云々だけじゃなくて、例えば、今後のキャリアや昇進の話もこれで進めることも出来ます。
自分の等級に対する仕事の期待値はそれぞれありますから、一個上の等級の期待値の大半をこなせていれば「どうして私はこれだけの仕事をしているのに、この等級なんですか?」と会社に対してプレッシャーを与え、且つ、上司が自分の昇進を後押ししやすい状況を作れます。現在の自分の等級がすべき仕事しか出来なければ、10年でも20年でも昇進は無いし、期待通りの成果が出せなければ当然降格もあります(入社したてのぺーぺーは下がりようもない所からスタートなので心配すること無いですけど)。
自分は直近2~3年でこういう仕事がしたい。5年後にはこういう仕事がしたい。だから、そうなれるように、今年はこういう目標を掲げて進めたい。だから、上司も私がそう出来るように仕事の機会を回してね、サポートしてね、と主張してみるも可です。
まあ、いずれにせよ、自己主張ありきです。が、親にも「そこまでいくと卑屈」と言われるレベルの私にとっては大の苦手分野です。現在の会社に入社する為の面接準備並の大仕事です。困った(笑)
イントラネットにもPayment for Performanceって書いてあるんだけど、ほんと、年功序列って良いよね。ほろり。
2011.01.24.Mon 02:33:20
好奇心旺盛で結構色々興味関心を持ちますって言うとプラスに聞こえるのに、次々興味関心が移って行くので、すぐ飽きるんですよねと言うとマイナスに聞こえる。
浅く広く色々齧っては、途中でポイするんだけど、これは!って思うととことん拘るとか。だから、やり始めたことは途中で投げ出さずに最後までやり遂げますっていうのも強ち嘘ではない。でも周りが見えない位、突っ走るっていうとマイナスに聞こえる。
喧嘩後のリカバリが早いとも言われるけど、単純にそういう関係が面倒で「無かったことにしようとしている」だけかもしれん。会社では「誰とでも仲良く出来る人」とか恐ろしいことを各部署で言われる位、外面は良いけど、「誰とでも仲悪くなりようも無い位、常に距離感が保たれている」とも言う。こじれたら面倒だもの、とか。
双子座の本を読むと、コミュニケーション能力が高い、とよく書かれている。会社では上司からの評価もそうである。でも蓋を開ければ、人間関係を気付いたりするのが苦手だったり。
思えば結構好き嫌いが激しいのかもしれない。
でも嫌いであることが表面化すると面倒なので、違う風に装っているとか。面倒くさい。
浅く広く色々齧っては、途中でポイするんだけど、これは!って思うととことん拘るとか。だから、やり始めたことは途中で投げ出さずに最後までやり遂げますっていうのも強ち嘘ではない。でも周りが見えない位、突っ走るっていうとマイナスに聞こえる。
喧嘩後のリカバリが早いとも言われるけど、単純にそういう関係が面倒で「無かったことにしようとしている」だけかもしれん。会社では「誰とでも仲良く出来る人」とか恐ろしいことを各部署で言われる位、外面は良いけど、「誰とでも仲悪くなりようも無い位、常に距離感が保たれている」とも言う。こじれたら面倒だもの、とか。
双子座の本を読むと、コミュニケーション能力が高い、とよく書かれている。会社では上司からの評価もそうである。でも蓋を開ければ、人間関係を気付いたりするのが苦手だったり。
思えば結構好き嫌いが激しいのかもしれない。
でも嫌いであることが表面化すると面倒なので、違う風に装っているとか。面倒くさい。
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索