2009.02.15.Sun 03:56:55
最近ネット上で知り合った女の子で、17歳っていうから(今年18歳になる)、てっきり高校生かと思っていたんですが、2人目の子の出産の為にちょっくら入院してきまっす☆的なメールが着て素で驚いてみました。
自分が17歳だった頃ってどんな風に過ごしていたんだっけか。
自分が17歳だった頃ってどんな風に過ごしていたんだっけか。
PR
2009.02.15.Sun 03:31:21
嘘か真か、女性の9割が支持するというアンケート結果が出たという逆チョコ。支持しないという意見の理由にホワイトデーの3倍返しが期待出来なくなるから、というのを見つけ、会社の人(男性)と「コエーーー!!」とハモってみました。
私もその会社の人も「ホワイトデーの3倍返し」というのは初耳だったんですが、wikipedia(ホワイトデー)を見たら載っていました。以下一部抜粋。
新たな日本での活動
お返しは3倍返し
バレンタインデーのお返しは、3倍にして返すのが礼儀」とする言及が女性誌などでなされ、安物のチョコレートをバレンタインデーに配り、ホワイトデーに「高価なお返し」を期待するという現象が一時期認められた。しかし現在では、ホワイトデーに一切の返礼をしない男性も現れており、そのことからバレンタインデーへの反感が女性の間で高まったり、バレンタインデーの習慣を「欧米なみに男女双方から贈ることに変えよう」とする動きも出ている。
> 安物のチョコレートをバレンタインデーに配り、ホワイトデーに「高価なお返し」を期待するという現象
ガ━━∑(´・ω・|||)━━ン
これって海老で鯛を釣ろうZE☆計画ってこと( ?´_ゝ`)
> ホワイトデーに一切の返礼をしない男性も現れており
高田父のようだ。
会社の人はホワイトデーに何も返さないのは「良くないこと」と云っていたけど、別に何か返ってくなくたって、そもそも期待して配っている訳じゃないんだから良いと思うのだけれど…どうなんだろう。
うちの職場は、去年配布した先から漏れなく某か戻ってきましたけど。それを告げたら父が驚いていました。私も驚いたさ(笑)
私もその会社の人も「ホワイトデーの3倍返し」というのは初耳だったんですが、wikipedia(ホワイトデー)を見たら載っていました。以下一部抜粋。
新たな日本での活動
お返しは3倍返し
バレンタインデーのお返しは、3倍にして返すのが礼儀」とする言及が女性誌などでなされ、安物のチョコレートをバレンタインデーに配り、ホワイトデーに「高価なお返し」を期待するという現象が一時期認められた。しかし現在では、ホワイトデーに一切の返礼をしない男性も現れており、そのことからバレンタインデーへの反感が女性の間で高まったり、バレンタインデーの習慣を「欧米なみに男女双方から贈ることに変えよう」とする動きも出ている。
> 安物のチョコレートをバレンタインデーに配り、ホワイトデーに「高価なお返し」を期待するという現象
ガ━━∑(´・ω・|||)━━ン
これって海老で鯛を釣ろうZE☆計画ってこと( ?´_ゝ`)
> ホワイトデーに一切の返礼をしない男性も現れており
高田父のようだ。
会社の人はホワイトデーに何も返さないのは「良くないこと」と云っていたけど、別に何か返ってくなくたって、そもそも期待して配っている訳じゃないんだから良いと思うのだけれど…どうなんだろう。
うちの職場は、去年配布した先から漏れなく某か戻ってきましたけど。それを告げたら父が驚いていました。私も驚いたさ(笑)
2009.02.15.Sun 02:57:59
会社配布のチョコの話。
どうせ買うならそこら辺のスーパーマーケットよりは百貨店だよな、ってことで配布メンバー中唯一の宇都宮在住の私が買いに行くことに。どうせ隔週で東武百貨店には行くんだし。福田屋百貨店でも良ければ大抵毎週行くんだし。日光からわざわざ有料道路かっ飛ばして行くよりは私が行く方が理に適っているんだもの。
単価は525円程度にしようねって話し合ったのだけれど、どういう訳か今年は500円(税抜)以下のチョコの少ないこと少ないこと。どういう訳だろうと思っていたら、母が後日教えてくれました。
メディアでの報道情報だけれど、不況+今年のバレンタインは土曜ってことで義理チョコは余り数が見込めないことから本命チョコに力を各社入れていて、全体に値上がりしているんですって。
なんたること。
結果モロゾフのカフェレイヤードを選択。父の好みです。結構シックな色合いで、無難で綺麗なデザインなのです。去年も私が購入係でカフェレイヤードを買ったんですが、もらった側は覚えているものでしょうか…。
でもまるっきり一緒じゃなくて微妙にマイナーチェンジしているんだから、いっか。去年は3層カラーのキューブばっかりが敷き詰まっていたんですが、今年は丸い子とかもちょこっと混じったようです。
でも、私が一番最初に買いたいと思ったのはZOOLOGY CHOCOLATE COLLECTIONなのです。個人的に一番気に入ったのはカエルなんですが、食べ物に爬虫類とか両生類はちょっときつい…と思われるかと、ここは妥協してコゾウなんか良いかなと思った訳です。
でも爬虫類は爬虫類でもワニのちっこい子がマーチしているのはかわゆかった。展示している箱の向きでは左から右に向かって1匹1匹がちょっとずつビターになっていくかの如きグラデーションがまた綺麗。
でも結局私相手はメインが50代のおっちゃん達。ここは父に登場して頂き、ZOOLOGY CHOCOLATE COLLECTIONのシリーズを含め、目をつけた500円チョコを見てもらいました。
父にはとっても不評だったZOOLOGY CHOCOLATE COLLECTION。中ではまだブタが可愛いっていうんだけど、「これを食べてあなたもブタに☆」という変な深読みをされても困るしなあということで却下。
でも終わってみれば、インパクトのあるチョコでも良かったかなあと云う気もしないではない。
良い方に考えれば、チョコが大好きで大好きで一人で全部食べるって人の割合を考えれば、家族で食べやすいカフェレイヤードの方がもらった側は良かったのかもしれない。と思っておくしか無い。
ところで。
不況時はあげない方が良かったんだろうかとも考える。だって、去年を考えれば、バレンタインにあげたら、ホワイトデーも某か返ってくるんだもの。返すのも大変なんだろうなあと。
どうせ買うならそこら辺のスーパーマーケットよりは百貨店だよな、ってことで配布メンバー中唯一の宇都宮在住の私が買いに行くことに。どうせ隔週で東武百貨店には行くんだし。福田屋百貨店でも良ければ大抵毎週行くんだし。日光からわざわざ有料道路かっ飛ばして行くよりは私が行く方が理に適っているんだもの。
単価は525円程度にしようねって話し合ったのだけれど、どういう訳か今年は500円(税抜)以下のチョコの少ないこと少ないこと。どういう訳だろうと思っていたら、母が後日教えてくれました。
メディアでの報道情報だけれど、不況+今年のバレンタインは土曜ってことで義理チョコは余り数が見込めないことから本命チョコに力を各社入れていて、全体に値上がりしているんですって。
なんたること。
結果モロゾフのカフェレイヤードを選択。父の好みです。結構シックな色合いで、無難で綺麗なデザインなのです。去年も私が購入係でカフェレイヤードを買ったんですが、もらった側は覚えているものでしょうか…。
でもまるっきり一緒じゃなくて微妙にマイナーチェンジしているんだから、いっか。去年は3層カラーのキューブばっかりが敷き詰まっていたんですが、今年は丸い子とかもちょこっと混じったようです。
でも、私が一番最初に買いたいと思ったのはZOOLOGY CHOCOLATE COLLECTIONなのです。個人的に一番気に入ったのはカエルなんですが、食べ物に爬虫類とか両生類はちょっときつい…と思われるかと、ここは妥協してコゾウなんか良いかなと思った訳です。
でも爬虫類は爬虫類でもワニのちっこい子がマーチしているのはかわゆかった。展示している箱の向きでは左から右に向かって1匹1匹がちょっとずつビターになっていくかの如きグラデーションがまた綺麗。
でも結局私相手はメインが50代のおっちゃん達。ここは父に登場して頂き、ZOOLOGY CHOCOLATE COLLECTIONのシリーズを含め、目をつけた500円チョコを見てもらいました。
父にはとっても不評だったZOOLOGY CHOCOLATE COLLECTION。中ではまだブタが可愛いっていうんだけど、「これを食べてあなたもブタに☆」という変な深読みをされても困るしなあということで却下。
でも終わってみれば、インパクトのあるチョコでも良かったかなあと云う気もしないではない。
良い方に考えれば、チョコが大好きで大好きで一人で全部食べるって人の割合を考えれば、家族で食べやすいカフェレイヤードの方がもらった側は良かったのかもしれない。と思っておくしか無い。
ところで。
不況時はあげない方が良かったんだろうかとも考える。だって、去年を考えれば、バレンタインにあげたら、ホワイトデーも某か返ってくるんだもの。返すのも大変なんだろうなあと。
2009.02.14.Sat 23:23:32
昼前と夕方に体調が悪化し、夜は元気になる。
筈が。
遂に今日から夜も平熱+2度以上になってみました。
金曜までは平熱+1.8〜1.9度位で収まっていたのに。
家族に云われて体温測るようになったんだけど、少なくても1週間はずっとこんな感じ。
元々花粉症の時期は微熱続きなのはいつものことなんだけど、なんだかなあ。
密かに、体温は高い方が代謝も良い筈だし、痩せないだろうかと期待しているのだけれど、この一週間、その気配は全く感じられん(苦笑)
筈が。
遂に今日から夜も平熱+2度以上になってみました。
金曜までは平熱+1.8〜1.9度位で収まっていたのに。
家族に云われて体温測るようになったんだけど、少なくても1週間はずっとこんな感じ。
元々花粉症の時期は微熱続きなのはいつものことなんだけど、なんだかなあ。
密かに、体温は高い方が代謝も良い筈だし、痩せないだろうかと期待しているのだけれど、この一週間、その気配は全く感じられん(苦笑)
2009.02.14.Sat 22:47:42
派遣社員というと、雑用しかさせて貰えないようなイメージとか、社員と似たような仕事はしているのに責任のある仕事はやらせてもらえないようなイメージが多いかと思いますが、どういう訳かうちの派遣先ではそれは余り当てはまらないのです。
派遣社員が仕事でポカすれば、欠品を起こしたりする可能性もあるし、新製品の発売が遅れる可能性だってある訳です。
与えられた業務を黙々とこなすというよりは、方向性だけ与えられて、後は自分で考えてどうやったらそう出来るか、どういうリスクが生じてどうすればそれは回避出来るのか、など自分で考えて、上長に「こういう内容でこういうスケジューリングで仕事進めたいんですが…」と許可を得て仕事を進める。
勿論自分でやる作業もそうですが、他人にタスクを振るというのも難しくて、そもそも誰に振れば良いのかさえ分かるのにかなりの時間が必要となります。だって、誰が何の仕事をしているのかって…人数が人数なだけに把握するのが難しいんですもの。部署によっては人の出入りが激しいですし。
さて、去年の初め、同時期にうちの部署に他の部署から転属になった派遣社員Hさんと正社員Sさんがいたのですが、Sさんは転属して数ヶ月後に鬱病を発症し、最後はほとんど出社しないまま計8ヶ月弱で退社しました。
Sさんの方は以前は文書作成係で、連日回覧されてくる書類をもとに書類を作成し続ける職務にあったらしく、自分でスケジューリングする必要も無く、片っ端からこなせば良いという状況にあったそうで、新しい仕事が余りに負担だと、実は配属されてから1ヶ月しない内から陰で泣いていたんだそうです。
周囲からは「仕事の優先順位が付けられない人」「仕事が遅い人」「自分で考えることの出来ない人」とか散々な評価を受けていたことは、私でも知っている位なので、社内では有名だったのだと思います。その人の隣席だったHさん曰く、連日「まだこの仕事終わってないの!?」というようなクレームの電話が入っていたそうです。
挙げ句に仕事が遅いせいで、同じ課内の人たちにもSさんの仕事が回ってしまうという事態。問題はね、Sさん以外の課内メンバーが当時全員派遣だったことにあるのです。給料が良くて、有休も多く、ボーナスも支給されるSさんが自分に割り振られた分の仕事をこなせないせいで、派遣の仕事が増えてしまい帰宅時間が遅くなるということ。また、仕事が遅いだけなのでSさんも残業が多く、仕事の成果はSさんが一番少ないのに給料だけはSさんが一番良いということから、他の課内メンバーからも「さっさと辞めれば良いのに」的な空気が流れてしまっていました(Sさんが辞めれば自分が代わりに正社員になれるのでは…と口外していた人もいたようですし)。
他にも色々な要因が重なって、事情に疎い私もその課にはよっぽどのことが無い限り、近づきたくないなあという重苦しい空気が…。
Sさんが、新しい仕事に合わないんであれば、本来的には上長が、他にもっとSさんの能力を活かせる部署へと異動させるべきだったのですが、そうはならなかったようで。随分可哀想だとは思っていたのですが、課内の方々は「なんで?仕事が出来ないんだから辞めて当然。すっきりした」みたいなことを云うので、やっぱりSさんが可哀想orz
さて、Sさんがいなくなってしまって、同時期に入ってきたHさんの方にSさんの仕事の大半が乗っかってしまいました。それまでは残業も月6時間程度だった筈が一気に倍以上。新しい仕事を始めてそろそろ1年が経ち、漸く「何となくアウトラインが見えてきた」と云っていたのですが、諸事情で1ヶ月半程、日本を離れることに。
Hさん曰く、会社の立地条件も給料も特に魅力的という訳でも無いし、ということで人事総務へ「契約の更新はしない」と去年の秋から打診していたようなのですが、年末の最終決定は何だったかというと「今から新人を入れて教育するにも時間が掛かるので1ヶ月半の(無給)休暇を取得し、同じ部署へ戻ってくること」でした。好きな時に自己都合でさくっと辞められるのが派遣社員の数少ない特権じゃないんか(一ヶ月前に辞めるって云えば)。派遣元に相談したら「派遣先が良いって云うんだからそのまま契約は続行すれば?」みたいなことを云われたそうで。
当然ですが1ヶ月半すれば戻ってくるなら、至急の仕事以外は課内の人はやりません。辞めたいと云ったのに認められず、戻ってきたら仕事が溜まっている状況なんて想像したくもないです。
そういう仕事を派遣社員で済ませてしまうのがいけないのか、それだけの仕事をするのにいつまでも派遣社員のまま使い続けるのがいけないのか。疑問に思う所ではあります。
取り敢えず、戻ってきたHさんが倒れてしまわなければ良いのだけれど。
派遣社員が仕事でポカすれば、欠品を起こしたりする可能性もあるし、新製品の発売が遅れる可能性だってある訳です。
与えられた業務を黙々とこなすというよりは、方向性だけ与えられて、後は自分で考えてどうやったらそう出来るか、どういうリスクが生じてどうすればそれは回避出来るのか、など自分で考えて、上長に「こういう内容でこういうスケジューリングで仕事進めたいんですが…」と許可を得て仕事を進める。
勿論自分でやる作業もそうですが、他人にタスクを振るというのも難しくて、そもそも誰に振れば良いのかさえ分かるのにかなりの時間が必要となります。だって、誰が何の仕事をしているのかって…人数が人数なだけに把握するのが難しいんですもの。部署によっては人の出入りが激しいですし。
さて、去年の初め、同時期にうちの部署に他の部署から転属になった派遣社員Hさんと正社員Sさんがいたのですが、Sさんは転属して数ヶ月後に鬱病を発症し、最後はほとんど出社しないまま計8ヶ月弱で退社しました。
Sさんの方は以前は文書作成係で、連日回覧されてくる書類をもとに書類を作成し続ける職務にあったらしく、自分でスケジューリングする必要も無く、片っ端からこなせば良いという状況にあったそうで、新しい仕事が余りに負担だと、実は配属されてから1ヶ月しない内から陰で泣いていたんだそうです。
周囲からは「仕事の優先順位が付けられない人」「仕事が遅い人」「自分で考えることの出来ない人」とか散々な評価を受けていたことは、私でも知っている位なので、社内では有名だったのだと思います。その人の隣席だったHさん曰く、連日「まだこの仕事終わってないの!?」というようなクレームの電話が入っていたそうです。
挙げ句に仕事が遅いせいで、同じ課内の人たちにもSさんの仕事が回ってしまうという事態。問題はね、Sさん以外の課内メンバーが当時全員派遣だったことにあるのです。給料が良くて、有休も多く、ボーナスも支給されるSさんが自分に割り振られた分の仕事をこなせないせいで、派遣の仕事が増えてしまい帰宅時間が遅くなるということ。また、仕事が遅いだけなのでSさんも残業が多く、仕事の成果はSさんが一番少ないのに給料だけはSさんが一番良いということから、他の課内メンバーからも「さっさと辞めれば良いのに」的な空気が流れてしまっていました(Sさんが辞めれば自分が代わりに正社員になれるのでは…と口外していた人もいたようですし)。
他にも色々な要因が重なって、事情に疎い私もその課にはよっぽどのことが無い限り、近づきたくないなあという重苦しい空気が…。
Sさんが、新しい仕事に合わないんであれば、本来的には上長が、他にもっとSさんの能力を活かせる部署へと異動させるべきだったのですが、そうはならなかったようで。随分可哀想だとは思っていたのですが、課内の方々は「なんで?仕事が出来ないんだから辞めて当然。すっきりした」みたいなことを云うので、やっぱりSさんが可哀想orz
さて、Sさんがいなくなってしまって、同時期に入ってきたHさんの方にSさんの仕事の大半が乗っかってしまいました。それまでは残業も月6時間程度だった筈が一気に倍以上。新しい仕事を始めてそろそろ1年が経ち、漸く「何となくアウトラインが見えてきた」と云っていたのですが、諸事情で1ヶ月半程、日本を離れることに。
Hさん曰く、会社の立地条件も給料も特に魅力的という訳でも無いし、ということで人事総務へ「契約の更新はしない」と去年の秋から打診していたようなのですが、年末の最終決定は何だったかというと「今から新人を入れて教育するにも時間が掛かるので1ヶ月半の(無給)休暇を取得し、同じ部署へ戻ってくること」でした。好きな時に自己都合でさくっと辞められるのが派遣社員の数少ない特権じゃないんか(一ヶ月前に辞めるって云えば)。派遣元に相談したら「派遣先が良いって云うんだからそのまま契約は続行すれば?」みたいなことを云われたそうで。
当然ですが1ヶ月半すれば戻ってくるなら、至急の仕事以外は課内の人はやりません。辞めたいと云ったのに認められず、戻ってきたら仕事が溜まっている状況なんて想像したくもないです。
そういう仕事を派遣社員で済ませてしまうのがいけないのか、それだけの仕事をするのにいつまでも派遣社員のまま使い続けるのがいけないのか。疑問に思う所ではあります。
取り敢えず、戻ってきたHさんが倒れてしまわなければ良いのだけれど。
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索