2011.06.23.Thu 02:41:22
今、人生の9割位を仕事が占めてる感じで、悪いこととは思ってないんだけど、口を開くと仕事のことしか出て来ないのは、人として余りに残念な感じなので、プライベートの時間でもっとアンテナを広く張らなきゃ…と思う今日この頃。
取り敢えず、時間も時間なので寝るか。
取り敢えず、時間も時間なので寝るか。
PR
2011.06.23.Thu 02:31:23
今の上司は、端から見ていても、「人を管理する」ことが全く向いていない。細かいことを突き詰めて行くのは得意だけど、全体像を捉えるのが不得手。いつまでに、どういうことを決断しないといけないという管理がほとんど出来ない。要は、管理職としては向かないけど、ある分野における専門職であれば遺憾なく実力を発揮出来るタイプの人なのです。
この人が管理職になったことは、部下にとっても不幸なんだけど、本人にとっても決して幸せとは思えないんですよね。だって、管理職になって、明らかに上からの査定も下がったもの。
自分の3倍以上の給料をもらっていても、こんなものなのか…と言う残念感もあるのですが、何ごとにも向き不向きってあるんだなあと、諦めることにしました。
そう。私が部屋掃除が苦手なのと同じで、この人は管理職の仕事が苦手なんだなと。
部屋掃除しなくちゃ。
きっと得意な人がしてくれたら、すぐちゃちゃっと終わるんだろうなあ、これ(ため息)。
この人が管理職になったことは、部下にとっても不幸なんだけど、本人にとっても決して幸せとは思えないんですよね。だって、管理職になって、明らかに上からの査定も下がったもの。
自分の3倍以上の給料をもらっていても、こんなものなのか…と言う残念感もあるのですが、何ごとにも向き不向きってあるんだなあと、諦めることにしました。
そう。私が部屋掃除が苦手なのと同じで、この人は管理職の仕事が苦手なんだなと。
部屋掃除しなくちゃ。
きっと得意な人がしてくれたら、すぐちゃちゃっと終わるんだろうなあ、これ(ため息)。
2011.06.23.Thu 02:23:40
いつものことだけどね!
会社の人で、私が飲んでいるのを観た人は今やかなり少ない、という位飲まないんですが(飲み会出席率はトップレベルなのに)。
初代の私の上長と、営業の課長とその課の方々交えて、今の体勢のどこがまずいとか、どういう方向で各部署は仕事をすべきなのかとか、そんな話に花が咲いて、気付いたら4時間はそこに居ました。私以外アルコールが入って、社内では到底言えないようなことをあれやこれやと喋っていたのですが、楽 し か っ た 。
新しい管理職や、新しい課員の中で、恰も私が一人宇宙語でも喋ってるんじゃないのと思わせられる位、言っていることは理解されないのですが、自信を持って今の自分の信じる道を粛々と歩み続けてみようかと。今の組織になって、誰も私に指示なんか出さないので(出されても意味が無いと思えば遠慮なく理由を述べて突っぱね続けたのもいけないのかもしれない)黙々とやるべきと判断したことをこなしていくだけですが(結局、提案を出しても、それに対してGO/NO GOの判断が出来る人が居なくなってしまったのが最大の原因なんですけども)。
今日話をしていて、言われたのが「高田さん頑固」。部署内でも偶に言われるんですけど…。自分の主張と意見が間違っていることを納得させられるまで、意見は引っ込めないとか。いや、でも仕事するのは自分だし。合っているとは思えないことをすることで、エラーが出て責任取るのは厭だもの。尤も、粘って何もしなかったせいで、もの事が悪化するとかいうのは本末転倒なので、そこら辺は臨機応変にしますが、臨機応変でも自分で対応策はてけてけっと作ってそれを通させます。御陰さまで、2・3・4・7代目の上長とは喧嘩しました。あはあは。でもお互いどうすべきだと思ういう主張しあった上で対応策をはじき出すので、後腐れは無いんですけどね。険悪なムードになっても2時間後には何ごとも無かったかのように…(笑)でも、上から言われたからすぐ自分の意見を引っ込めるとか、「で、何をすれば良いんですか?」とか自分の意見を最初から持ってないようなのは何か違うと思うので、別に大人しくなる気はないんですが。
でも自分の今後のキャリアについて真剣に考えてくれて、実際にアクションを起こしてくれる人が居るって、考えてみると凄いことですね。
仕事をしていて、大事だと痛感させられているのは信頼関係なのかなあと。表面的なスキルとか、そんなの、出来る人なんかいくらでも雇えるし(外資系ということもあり、人の出入りは激しい)。でも、ビジネスパートナーと信頼関係を築いていくのって案外大変なことだよなと。どういう態度や結果を示せば、自分は相手に取って信頼されるに足る人になれるんだろうと、偶に考えます。日々追われてて、本当に偶になんですけど。
会社の人で、私が飲んでいるのを観た人は今やかなり少ない、という位飲まないんですが(飲み会出席率はトップレベルなのに)。
初代の私の上長と、営業の課長とその課の方々交えて、今の体勢のどこがまずいとか、どういう方向で各部署は仕事をすべきなのかとか、そんな話に花が咲いて、気付いたら4時間はそこに居ました。私以外アルコールが入って、社内では到底言えないようなことをあれやこれやと喋っていたのですが、楽 し か っ た 。
新しい管理職や、新しい課員の中で、恰も私が一人宇宙語でも喋ってるんじゃないのと思わせられる位、言っていることは理解されないのですが、自信を持って今の自分の信じる道を粛々と歩み続けてみようかと。今の組織になって、誰も私に指示なんか出さないので(出されても意味が無いと思えば遠慮なく理由を述べて突っぱね続けたのもいけないのかもしれない)黙々とやるべきと判断したことをこなしていくだけですが(結局、提案を出しても、それに対してGO/NO GOの判断が出来る人が居なくなってしまったのが最大の原因なんですけども)。
今日話をしていて、言われたのが「高田さん頑固」。部署内でも偶に言われるんですけど…。自分の主張と意見が間違っていることを納得させられるまで、意見は引っ込めないとか。いや、でも仕事するのは自分だし。合っているとは思えないことをすることで、エラーが出て責任取るのは厭だもの。尤も、粘って何もしなかったせいで、もの事が悪化するとかいうのは本末転倒なので、そこら辺は臨機応変にしますが、臨機応変でも自分で対応策はてけてけっと作ってそれを通させます。御陰さまで、2・3・4・7代目の上長とは喧嘩しました。あはあは。でもお互いどうすべきだと思ういう主張しあった上で対応策をはじき出すので、後腐れは無いんですけどね。険悪なムードになっても2時間後には何ごとも無かったかのように…(笑)でも、上から言われたからすぐ自分の意見を引っ込めるとか、「で、何をすれば良いんですか?」とか自分の意見を最初から持ってないようなのは何か違うと思うので、別に大人しくなる気はないんですが。
でも自分の今後のキャリアについて真剣に考えてくれて、実際にアクションを起こしてくれる人が居るって、考えてみると凄いことですね。
仕事をしていて、大事だと痛感させられているのは信頼関係なのかなあと。表面的なスキルとか、そんなの、出来る人なんかいくらでも雇えるし(外資系ということもあり、人の出入りは激しい)。でも、ビジネスパートナーと信頼関係を築いていくのって案外大変なことだよなと。どういう態度や結果を示せば、自分は相手に取って信頼されるに足る人になれるんだろうと、偶に考えます。日々追われてて、本当に偶になんですけど。
2011.06.18.Sat 17:11:19
自宅はアンテナ3本立っている所でものべつサーバが見つからないとメールを届けてくれない携帯電話ですが、時には圏外表示のままでも届けてくれます。
何この気分屋さんな感じ。
何この気分屋さんな感じ。
2011.06.11.Sat 00:13:02
今の職場に居ること5年目(多分)。今年はサプライズで、今までおめでとう言ってくれたことの無い人からもおめでとうメッセージを貰ったり、会社の部署の人から、他部署の人からもプレゼントを頂いてしまいました。いや、ほんと、何でだろう。でも嬉しいから、有り難く頂戴してきました。
20代最後の1年の幕開けです。
会社の同部署の方々を含め、周囲にも心配される位、仕事に突っ走ってきました。「仕事が恋人なんかまだ生意気だ!」とも言われました。20代後半〜30代はどんどん経験を積んで、これからのキャリアアップに繋げる良い期間であると思っているので、全く気にもしていなかったのですが、今年一年は人に会うことを意識したいと思います。仕事が空いてる時だけ会いに行くんじゃなくて、有休取ろうが何だろうが、都合をつけて会いに行く位の勢いで。
1年の間に何回も組織変更がありました。3〜4ヶ月に一度のペースとか、お前部屋の模様替え以上のペースじゃないか的な速度で変わっています。まあ、平和だったのは最初の2年程度で、後の2年はのべつ肩書きが変わり、上司も変わり、課まで行ったり来たり。ここ数ヶ月で部長も課長も入れ替わり、それと同時に新しい仕事を任せてもらえなくなりました(入社1年未満の男性陣を主力として、私自身は蚊帳の外的な空気が…)。資料では部長に名前を間違われるとか(笑)どんだけ部内でどうでもいい人になったんだろうね的な。今、新しいことに挑戦しないでいつするんだ的なことを思いつつ、すっかり不貞腐れていた所に、転職したかつての部長Rが「じゃあ俺のとこ来る?」と誘ってくれたり(転職先のビジネスユニットのトップに座っていた)。そして、すっかり表舞台から外れたことで、東京本社の営業課長Sさんからも心配電話を貰い「お前をまた表舞台に引きずり出すからちょっと待ってろ」と云われた挙げ句に(結局営業部長からもプッシュ頂き、御陰さまでまた7月に組織変更予定とか)、この人もRさんとまだ定期的に連絡を取っているのだけれど、「Rさんとこに転職する位なら俺んとこ来い」と言うお言葉を頂いてみたり。不貞腐れて、凹まされての数ヶ月で(現在進行形)、その原因は主に部内にあった訳ですが、他部署だったり、他支社だったり、他社だったりの方々に慰められてみたりして、何とか職場に居座ること5年目に突入。転職するにも後1年はここに居ないとだしなあと言う気持ちも持ちつつ(外資系なだけに、周囲には転職のプロが多いので参考情報程度に、後でこの話も記事にします、簡単に…)、今後の自分のキャリアをもっと真剣に考えて仕事をしていかないとなと。人と会う機会を大事にしようと思ったキッカケもある意味、転職を視野に入れた時、大事だなと思った次第で(転職目的で会おうとかそういう厭らしい意味じゃなく/笑)。
20代最後の1年の幕開けです。
会社の同部署の方々を含め、周囲にも心配される位、仕事に突っ走ってきました。「仕事が恋人なんかまだ生意気だ!」とも言われました。20代後半〜30代はどんどん経験を積んで、これからのキャリアアップに繋げる良い期間であると思っているので、全く気にもしていなかったのですが、今年一年は人に会うことを意識したいと思います。仕事が空いてる時だけ会いに行くんじゃなくて、有休取ろうが何だろうが、都合をつけて会いに行く位の勢いで。
1年の間に何回も組織変更がありました。3〜4ヶ月に一度のペースとか、お前部屋の模様替え以上のペースじゃないか的な速度で変わっています。まあ、平和だったのは最初の2年程度で、後の2年はのべつ肩書きが変わり、上司も変わり、課まで行ったり来たり。ここ数ヶ月で部長も課長も入れ替わり、それと同時に新しい仕事を任せてもらえなくなりました(入社1年未満の男性陣を主力として、私自身は蚊帳の外的な空気が…)。資料では部長に名前を間違われるとか(笑)どんだけ部内でどうでもいい人になったんだろうね的な。今、新しいことに挑戦しないでいつするんだ的なことを思いつつ、すっかり不貞腐れていた所に、転職したかつての部長Rが「じゃあ俺のとこ来る?」と誘ってくれたり(転職先のビジネスユニットのトップに座っていた)。そして、すっかり表舞台から外れたことで、東京本社の営業課長Sさんからも心配電話を貰い「お前をまた表舞台に引きずり出すからちょっと待ってろ」と云われた挙げ句に(結局営業部長からもプッシュ頂き、御陰さまでまた7月に組織変更予定とか)、この人もRさんとまだ定期的に連絡を取っているのだけれど、「Rさんとこに転職する位なら俺んとこ来い」と言うお言葉を頂いてみたり。不貞腐れて、凹まされての数ヶ月で(現在進行形)、その原因は主に部内にあった訳ですが、他部署だったり、他支社だったり、他社だったりの方々に慰められてみたりして、何とか職場に居座ること5年目に突入。転職するにも後1年はここに居ないとだしなあと言う気持ちも持ちつつ(外資系なだけに、周囲には転職のプロが多いので参考情報程度に、後でこの話も記事にします、簡単に…)、今後の自分のキャリアをもっと真剣に考えて仕事をしていかないとなと。人と会う機会を大事にしようと思ったキッカケもある意味、転職を視野に入れた時、大事だなと思った次第で(転職目的で会おうとかそういう厭らしい意味じゃなく/笑)。
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索