忍者ブログ

夏至

のんびる:のんびりの動詞形。のんびりする、と同義。

2025.07.10.Thu 17:58:46
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010.11.23.Tue 22:04:12
LUSHで生パックを観に行っていたんですが、店員さんにお話をしたら、お目当てのパックじゃないのをものっそお勧めされてみました。ちょっと乗り気では無かったのですが、自分ではまず選ばなかったものが、結構いい感じと言うこともあるので、買おうとしたら在庫切れしていたとか言うそんなオチ。

店員さんも焦ってらっしゃいましたけど、在庫札は無いので、大急ぎで裏方の倉庫を確認。やっぱり在庫無し。「先ほどのお品とは違うんですけどお…こちらも良いお品なんですよう」と違うものを出して来るとか。次の入荷まで待ちますねと断って帰ってきましたけど…

在庫を確認してから売りましょうネ
PR
2010.11.22.Mon 23:53:48
昨日「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」を観てきました。

あれ別に3Dじゃなくて良いよ。
いや…ちょっとセブルスが登場シーンで画面から飛び出して来たら良いなとか思ったけど。

スピード感溢れたシーンがぼちぼち。
ストーリー展開は全然スピード感無いですけど
あんだけ引っ張って引っ張って、そこで観客を放置するのか的。
だったら、PART2もっと早く上映しましょうよ、と思いつつも、スネイプさえ出てくりゃ何でも良いよ的な高田さんとしては、そこはある種どうでも良い箇所でもあるのですけど。だって、冒頭にちゃんとセブルス出て来たし。ちゃんとセブルス喋ったし。後はオマケです、オマケ。そう考えれば、オマケも大きかったけどネ☆もう原作とちょっと話違っちゃってたけど、それも誤差の範疇。

途中の雰囲気とかも含めて、何か前のシリーズと雰囲気が違ったような気がするのは、学校の模様や、クイディッチのシーンが無くて、終始重い雰囲気だったから?どっちかって云うと、キャラクタの感情をメインになっていたから?途中、間延び感を感じましたが、まあそこはさておき。1回なら飽きずに観られる。2回目以降、もしDVDで観るならお気に入りのシーンだけ観るよ。

ハリポタは私の中ではキャラ萌え映画です。話はどうでも良いとまでは云いませんが二の次であることは否めません。勿論、話も良いことに越したことはありませんけど。ですが。で す が !アラン・リックマンのセブルス・スネイプが1シーンでも登場して、一言でも発していればそれで十分。他にも萌えるキャラが居るから、それが一つでも多ければお得だよね、と云うのが根底にある感想です。

今回の映画を観終わった感想を一言で表すと「PART2のセブルス祭が楽しみで溜まらん!!」。今回は登場シーンは最初だけですが、原作を無視しない限り、PART2の主役は間違いなくセブルスだ。いや「賢者の石」から、私の中では、間違いなく、セブルスが主人公であり続けましたが。

感想メモ。
・男の娘なハリー可愛過ぎじゃね?トップがブラ1枚で「見るな…(字幕は「見ないで」だった気がする)」は…は…っ!!しかもパッドも無い、ぺろぺろのレースしか無いブラみたいなの…。あれ、下透けないか?透かしたいんか。オイコラ!てか、ペラいブラと胸毛のコンボ最強。まさかあんなシーンがあるとは思ってもいなかったので、あのブラが誰のか注意もしてなかったんですが、あれ誰。よっぽどの貧乳の持ち主なんじゃないかと思えてならないんですが。そんな貧乳キャラ居ましたっけ。

・スネイプエロい。歩く姿が既にエロい。フェロモンだだ漏れ。スネイプの写真集出したら3冊買うよ。1冊はガン見し過ぎて壊れても良いように備えて。2冊目は通常の観賞用。3冊目は保存用。着ヴォイスとか無いんか!!無いんか!!!携帯の着せ替えとか無いんか!!!

・ベラトリックスかわいい。前も同じ感想云った気がする。でも無邪気な少女っぽい。あのあどけなさ、一途さ、残酷さ、ヒステリックさ、ひた向きさと、セクシーさが良い塩梅で、萌える。『アリス・イン・ワンダーランド』の赤の女王や『スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師』のミセス・ラヴェットの時もそうだけど、ヘレナ・ボナム=カーターの演じる役って本当にちょっとひねくれた無邪気さが怖い位にチャーミング。ハーマイオニー襲うシーンはやり過ぎな位に、怖いんだけど、ちょっとハーマイオニーが羨ましくなったとか云う話。

・ルーナ、相変わらず喋り方ふわふわしてて、声もキュンする。金髪綺麗。目つきエロい。パッと見エロさを感じさせないから余計にエロい。見た目も好きだ。原作の邦訳では「〜だもン」ってこの子の喋り方を訳しているんだけど、これは神だった。本当に神だった。イヴァナ・リンチの見た目、声、喋り方が本当にフィットしたと思う。なんてこった。字幕もこうなってて良かった。ハリーが何故ジニーを選んだのかよく理解出来なかったけど、今なら云える。ハリーごときにルーナは勿体ない

・ゼノフィリウス・ラブグッドが予想以上に萌えた。何あのかわいい子。リス・エヴァンス(Rhys Ifans)…知らなかったけど、今度から覚えられるよう努力するよ。あの挙動不審な感じ。ちょっとずれた発言。あの有り得ない服のセンス。いやでも、自宅に居る時のあの服の色調は好みだ。金髪が本当によく映える。あのピッチリなボトムが笑えた。椅子に座って4人で話をするシーンでは最早、目はあなたの脚に釘付け。原作ではかなりどうでも良いキャラだったので、本当にご馳走様でした!!!

・ジニー。ちょっと狙い過ぎです。余りに見え見えな態度で「ファスナーあげて」って。このビッチ!!と心の中で叫んでしまいました。あからさまなのはいけません。ス ネ イ プ を 見 習 え 。何年もスネイプ先生の講義を受けただろう。あの無駄な指先のエロい動き。無駄にエロい片眉の上げ方。ため息まじりの発声。発してる台詞はさほどエロくもないのに、あの存在自体がエロい先生を見習うんだよおおおお。※見習っても結婚までこぎ着けないんですけどネ。何かこのシーンが強烈過ぎてビルとフラーの結婚式がかすんでしまったような…(てかこの結婚式も「結婚式」って前振りがあって、しかも垂れ幕に「ビルとフラーの」って書いてあるから、あー…って分かるだけで、そこ見落としたら、あれ何?って位印象が薄い…)。でもジニーちゃんのノーブラの背中が柔らかそうだったので許す(…)。

・そんなラブラブなシーンに遭遇しちゃったジョージの対応が余りにスマート過ぎて笑えました。いや素敵。てか慣れてるんか。

・『The Tales of Beedle the Bard』の"The Tale of the Three Brothers"。これをどう表現するんだろうと思ったら、凄く綺麗な仕上がりでした。『死』が特に綺麗です。シルエット的に、NHKの『新・三銃士』を思い出したのですが。そうだよね、映画だからって実写でやらなきゃいけない理由は無いよね。童話だし。でも前後のシーンから随分違和感無く、盛り込んだものです。元々この物語は好きなので、ここだけ抜粋してまた観たいものです。
(これは未だ観ていない人には伏せたいので反転で)。

・ドビー。いやもう、主役級の扱いでしたよね。泣きはしませんでしたが。今までハリーの為に死ぬのは自分より目上の、家族や家族みたいに親しい人だった訳だけど今回は違うんですよね。「自由をくれたハリーポッターにどう報いたら…」と云い乍らついに命まで落としてしまう。ハリーに関わらなければ、死ななかったかもしれない。家族ほどの親しさも無いのに、自分の為にそこまでしてくれた存在の死って。今迄とは違う衝撃かと。
(やっぱり話の筋に関わる箇所のネタバレなので反転)

・マルフォイ親子
マルフォイ母は圧倒的に存在感が薄かった。マルフォイ父はヘタレっぷりと、よれよれっぷりに拍車が掛かって、あの情けなさが、見た目の麗しさと相まって、実に美味しそうでした。マルフォイ息子も、あの苦悩っぷり、自分はどう動くべきなのか決断出来ず揺らいでしまっている表情が良いですネ。ドラコの小さい頃の、あの太々しい態度を取る割に臆病でヘタレだった頃も十分可愛かったですが、今は今で別の可愛さがにじみ出てていいと思います。でもまだ父のレベルには達してないけど!

・冒頭、トンクスの台詞を遮るから折角の良いニュースが…。これ…ちゃんとPART2で回収してもらえるんだよね。

・スクリムジョール魔法省大臣。最初は発音ばかりが気になっていたんですが、結構いい味出してるなあと思ったら、ビル・ナイ。でも死んじゃったからもう出て来ないんだよね…うぅっ。
(やっぱり反転)

・人さらいが、ハーマイオニーの香水に気付いて戻って来るシーン。あれが凄くエロく見えるのは気のせいですか。

・本来の主人公sにはほとんど触れていないのは単に萌えツボをくすぐらないってだけで、高田さん仕様です。ハリーとジニー。ロンとハーマイオニーの恋愛・友情には実は余り興味が無いのです。ハリーとチョウもどうでも良かったけど。恋愛模様だったらよーっぽどセブルス→リリーのキモいストーカー一歩手前の片思いの方が興味ある。(これは映画じゃなくて原作ネタバレになるのでやっぱ反転) それか、ダンブルドア→グリンデルバルドの初恋とか。才能もそうだけど、それまで半ば精神的に独りだったのが同志というか、同じレベルで話が出来る仲間が出来たって云うのは、それだけで衝撃的だったんだと思うよ。
(ここは原作も映画も関係ないインタビューの話だけど、これは原作に盛り込んで欲しかった…話の筋がちょっとずれてしまうっていうんだったら外伝とか…。てかリータ・スキータの著書"The Life and Lies of Albus Dumbledore/アルバス・ダンブルドアの真っ白な人生と真っ赤な嘘"が発行されたら、即買うんだけど)

・森での牝鹿。原作読んだ後に、これ観ると、もうそれだけで泣けるんですけど!!!てか今回の私的泣きどころはここでした。ヴォーーー。
2010.11.22.Mon 18:16:35
私は、菓子の皮が好きなことが多いです。

エクレアやシュークリームは「中のクリームは薄ーく塗ってくれれば十分だから皮をもっとでかくしてくれ!!」な人です。

どら焼きだって例外ではありません。
皮にちょこっとあんこが入っていれば十分。
皮をもっと!!!

で、今日デパ地下で見かけたどら焼きがこれだ。
静岡製菓「まんぷくどら焼き」。私の好みの真逆を云った菓子である。

こんなあんこの塊に、申し訳程度に皮がついたどら焼きがあるんだから、もしかして探せば、申し訳程度のあんこが入ったどら焼きもあるんじゃないだろうか、と思えてならない。

ロールケーキも薄ーくクリームが入っていれば良いと思うので、昨今流行っていた、生地が一巻き分しかなくて、中身はクリームぎっしりは…見ただけで胃に来る。でも、こういうケーキは出る、シュークリームも中身が溢れんばかりのクリームのが売っている。と云うことは、「皮をもっと!!!」派より「中身をもっと!!!」派の方がメジャーってことなんだろうか。
2010.11.21.Sun 22:20:24
ハリポタシリーズは必ず観ているので、今回も前売り券を買っていたのですが、前売り券買うと、ネットで席の予約が取れなくなるって云うのに、毎回腹を立てている自分が居る。

上映日前●日前から「劇場で」予約が取れる、ので前々からこの日!って決めて行くなら良いのですが、思い立ったので今日行こうとか、明日行こう!ってなった時、予約を取りに行く為だけに、車で片道20分強飛ばして往復するか、と云われるとしないんだよな。

そんなに人気無さそうな作品(失礼な言い方だ)とか、人気作品でも封切りから時間が経って客数も落ち着いて来た頃合いなら、上映時間の1時間半前位に行って、席の予約を取って、上映時間まで近くのショッピング・モールで時間を潰す、と云うのも可能は可能なんだけど…。

前に『千と千尋の神隠し』で2時間半前に行ったのに、席が満席で取れなかった、とか云うオチもあったので、ハリポタの封切り3日目の日曜なんて…ねえ。

ネット予約は、クレジットカード決済で、予約を取った枠に客が来ても来なくてもお金を引き落とさないと的なシステムなんだよねえ。だから既にお金を払っちゃった前売り券の扱いは困る所なんだろうけど…。

ネット予約で、前売り券と同額クレジットカードから引き落としして、窓口でチケット引き換えする時に払い戻ししてくれるとか駄目かね。来なかった場合、1席1800円取れたかもなのに、1300円とかで穴が空くから損するのか。はたまた、払い戻しの手間が嫌なのか。

家族3人で観に行くのに、2人分はネット予約出来るのに、前売りを買ってしまった自分一人分の為だけに、ネット予約が出来ないという不便さに「ギギーーー!!!!!」と叫んでしまいました。

ちなみに、2時間ちょい前予約でちょっと中央から外れた後ろから2列目席ですが、3人揃って席が取れました。いやはや、事前にネットで予約状況観てたんですが、結構埋まっていて、大焦りで席を取りに車を出したので、壊れた炬燵をゴミステーションに出しそびれてしまいました。来週出しに行けば良いよね。
2010.11.20.Sat 12:55:59
今週、灯油ストーブが物置から出され、週半ばには灯油も買って来て。今日は卸問屋で炬燵を親が調達してきました。これで冬乗り切れそうです。炬燵でうたた寝とか…うふあは。
[53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63
«  BackHOME : Next »
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[12/07 秀士]
[07/18 あっさむ]
[07/06 sanch]
[07/04 映月Laurant]
[05/05 あっさむ]
ブログ内検索

夏至 wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]