忍者ブログ

夏至

のんびる:のんびりの動詞形。のんびりする、と同義。

2025.07.11.Fri 15:31:24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010.05.25.Tue 01:29:58
最近椎名林檎のアルバム『三文ゴシップ』に収録されている『凡才肌』ばっか車でリピートして聴き続けています。
凡才肌 椎名林檎 歌詞情報 - goo 音楽

曲は凡才肌 @NATEにアップしてあったのでリンク貼っておきます。
密林は試聴だから一部しか無いんだもの。
PR
2010.05.23.Sun 22:46:28
某大手書店K屋さんで本を買いました。

店員さん「カバーはお掛けしますか?」
高田「いえ、結構です」
店員さん「畏まりました」

と云うやりとりの後、本にカバーを掛け始めるお姉さん。

えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

店員さん「メンバーズカードは宜しかったでしょうか?」
(何が宜しかったのかは知りませんが)
高田「いえ、ありません」
店員さん「お作り致しましょうか?」
高田「いえ、結構です」

と答えた後、「いえ、結構です」でカバーが掛けられてしまったのを思い出し、急いで付けたし。

高田「カードは要りません」
店員さん「畏まりました」

まさかメンバーズカードを作成するフォームとか持って来ないよな…とドキドキし乍ら店員さんの手元を見るわたくし。

取り敢えずメンバーズカードは出てきませんでした。良かった良かった。
2010.05.23.Sun 22:33:09
4月から宇都宮でのゴミの分別が変わりました。
→ 平成22年4月1日からごみ分別が一部変わりました

フィルムとか包装材の「プラ」表示の付いているのを分別する。
汚れているのは洗ってゴミ出し。

他の地域では既にやっていることかもしれませんが、宇都宮ではやっとこ開始です。

最近特にそうなのですが、私が週末に集中して掃除をする羽目になっているのもこれが一つで可燃ゴミ、不燃ゴミ、埋め立てゴミ、資源(紙/瓶/缶)ゴミで分ければ良いだけの時はまだ楽だったんですが、プラも分けろとか、衣類もよほど汚れている(掃除に使ってベタベタになったTシャツ)もの以外は衣類だけで選別して出せとか云うからなんですよね。

うっかり混ぜて出そうものなら、「違反」シールを貼られてゴミがさらし者になる…と云う。

使用済みの下着も一応は洗うんですが、見られて気持ちの良いものではないので、金具部分をはさみで切り取り、布の部分も細かく裁断し、可燃ゴミの中に小分けにして、外から何かわからないようにティッシュで包んだりして捨てています。

実に面倒くさい。

前だったら、確実に、不透明のビニール袋とか、小さい紙袋に包んで可燃ゴミにポイでした。透明のゴミ袋の中に、色付きのポリ袋を入れるとゴミ袋を回収して貰えないとか、紙袋が入っているとそれはリサイクルゴミだとか色々煩くなったので出来なくなったんですけど。

そもそもリサイクルゴミで紙が出てきた時も最初結構抵抗があったんですよね。
だって封筒を出すのに、まず一通一通、プライバシー保護というんで住所の箇所を切り取り、マニュアルシュレッダーとばかりに、切った住所も判別不可能なように切り刻んで可燃ゴミへ。封筒も窓付きのはプラ箇所だけ切り取って紙はリサイクル、プラは可燃ゴミへ。雑誌も含め、紙類はホチキス箇所を外す。平とじの雑誌は糊箇所をカッターなどで取り外す(最近は糊箇所は切り取らずにOKとのことなので、ホチキスだけを外して出しています)。

それ位のことやれよ、とか思うかもしれません。

いや、私自身、分別したゴミがちゃんとリサイクルされているんだったら、仕方ないなあと思う訳です。でも、時間掛けて、手間ひま掛けて分別したゴミはどうなっているのか。限りなく「?」なんですよね。

例えば。瓶と缶と紙はそれぞれ別々にして出しますが、少なくてもうちのゴミステーションに来る回収車は瓶と缶を同じ車の中に放り込んで一緒くたにバキバキっと潰し乍ら次のステーションに行っています。

と云うことは、まずここで思う疑問ですが、缶と瓶をわざわざ違う袋に分別して出す意味はどこにあるのか?と云うこと。

一事が万事な訳で。
今まで仕分けもしていなかったゴミを、リサイクルとか出来ているのだろうか…。分別しろと云う回覧板は回ってきますが、分別したゴミをどう処理している、という連絡は回ってきません。

分別だけさせておいて、実は全部一緒くたにして燃やしています、とかだったら、分別するのに掛かっている時間と手間が惜しくて仕方が無いのです。
2010.05.20.Thu 01:36:56
部署に新しく派遣社員Mさんが入りました。
課は違うのですが、今までやっていた書類の処理とか、輸出入手配とか代わりにやってくれると云う。Mさんの上司Dさんも、use himと云ってくれました。

ただ、段階的に作業を教えているところなので、一通り仕事を覚えるのは7月始めくらいかなあと。

うちの上司Hさんは、その教育スケジュールを全く訊きもせず、今週急ぎで処理しないといけないものも「Mさんに頼めよ」とか云ってきたので、「まだ先みたいなんで、自分でやりますねー」と返してみました。

…と云うやりとりがあったんですよねえ。なーんてDさんに伝えたら、Dさんは笑い乍ら云っていました。

そんなに沢山のことを一気にやらせてごらんよ。He'll scream out of the building on Friday and never return!!

確 か に !(笑)
凄い絵的に見えるようで、笑えました。

それでなくても派遣社員どころか、社員も管理職も居着かないことで有名になりつつある部署なのに(笑)居着いてもらえるように、大事に大事に扱わないとねえ。
2010.05.19.Wed 01:38:38
残業時間を月70時間未満にまで圧縮出来るよう、取り敢えずせっせこ働いていますが、相変わらず90時間台だよ、ママン。

お昼休みを短めにして。
午後の休憩を取らないで。
22時以降の仕事はもう基本、家でこっそりお仕事。
一杯一杯だと土日もこっそり家でお仕事。

で、90時間。

やっぱり、外資系の会社で。
輸入するお仕事で。
課に英語を使える人が私と課長しか居ないってのは(略)。

だーらだーら書くので、続きはリンク先に格納します…。
[73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83
«  BackHOME : Next »
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[12/07 秀士]
[07/18 あっさむ]
[07/06 sanch]
[07/04 映月Laurant]
[05/05 あっさむ]
ブログ内検索

夏至 wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]