2009.12.06.Sun 14:49:25
最近上司Hさんと一緒に話をする際に学んだこと。
もやもやを残したまま、中途半端に会話を終了させてはいけない。
(時間だけ費やして二人して膨れっ面になって終わり、関係が瞬間的に悪化する)
過日、Hさんと夜22時から議論に花を咲かせました。お腹空いてるし(12時に昼食食べた切り何も食べないまま残業するので)、疲れてるしで、この時間から議論開始は…とうんざりした気持ちで、呼ばれて議論開始なので、最初から微妙にギスギスしている訳です。
その時間、実は部長を含め、他2名は部屋に残っていたのですが、翌日午後になって、「昨日は凄い言い合いしてたんだって?」と声をかけられてみる。女性陣の昼食時間のお話って凄いですね(しかもその陣全員派遣社員で構成されているので、余計話がしやすい模様。私のは派遣1人、契約1人、正社員2人で構成なので微妙に話する時の立場が違う)。全部筒抜け。「でも最後は酷くなかったでしょ?」と返すと「うん、凄い仲良さげに一緒に帰ったって云ってた…」。
最近、口論になっても、議論をし尽くして、お互いが納得するまで話し合うことで、最後は円満に収めるということを、私もHさんも学習した訳です。
「でも高田さん…。よくHさんとバトってるよね」
…確かに。Hさんに根気づよく付き合ってるのってこの課で自分以外見た記憶無いし。
「私なんか、『はい、はい、そうですかー』で済ませちゃうからさあ…議論にならないもの。云われたのを、「あ、そうですか?分かりました、やります」ってすると楽だよー」
それで良いのか。
自分がやらないといけないこと、やってきたこととか、それで済ませて良いのか。私は自分が納得いかなかったら、とことん噛み付く人なのですが、素直じゃないのか…。でも同じ仕事するんだったら、どうしてそれをするのか納得した上でやりたいし、正しくないと思うことはやりたくないし。へそ曲がりなだけなのかしら…。
ってことで、取り敢えずHさんに直球投げてみる。
「Hさーん。仕事なんですけどね、云われたこと『はい、はい、そうですかー』って議論しないで素直に受けて欲しいですか?」
「そりゃ違うだろ。今のままのが良い」
「そう。わかった」
完。
もやもやを残したまま、中途半端に会話を終了させてはいけない。
(時間だけ費やして二人して膨れっ面になって終わり、関係が瞬間的に悪化する)
過日、Hさんと夜22時から議論に花を咲かせました。お腹空いてるし(12時に昼食食べた切り何も食べないまま残業するので)、疲れてるしで、この時間から議論開始は…とうんざりした気持ちで、呼ばれて議論開始なので、最初から微妙にギスギスしている訳です。
その時間、実は部長を含め、他2名は部屋に残っていたのですが、翌日午後になって、「昨日は凄い言い合いしてたんだって?」と声をかけられてみる。女性陣の昼食時間のお話って凄いですね(しかもその陣全員派遣社員で構成されているので、余計話がしやすい模様。私のは派遣1人、契約1人、正社員2人で構成なので微妙に話する時の立場が違う)。全部筒抜け。「でも最後は酷くなかったでしょ?」と返すと「うん、凄い仲良さげに一緒に帰ったって云ってた…」。
最近、口論になっても、議論をし尽くして、お互いが納得するまで話し合うことで、最後は円満に収めるということを、私もHさんも学習した訳です。
「でも高田さん…。よくHさんとバトってるよね」
…確かに。Hさんに根気づよく付き合ってるのってこの課で自分以外見た記憶無いし。
「私なんか、『はい、はい、そうですかー』で済ませちゃうからさあ…議論にならないもの。云われたのを、「あ、そうですか?分かりました、やります」ってすると楽だよー」
それで良いのか。
自分がやらないといけないこと、やってきたこととか、それで済ませて良いのか。私は自分が納得いかなかったら、とことん噛み付く人なのですが、素直じゃないのか…。でも同じ仕事するんだったら、どうしてそれをするのか納得した上でやりたいし、正しくないと思うことはやりたくないし。へそ曲がりなだけなのかしら…。
ってことで、取り敢えずHさんに直球投げてみる。
「Hさーん。仕事なんですけどね、云われたこと『はい、はい、そうですかー』って議論しないで素直に受けて欲しいですか?」
「そりゃ違うだろ。今のままのが良い」
「そう。わかった」
完。
PR
2009.12.06.Sun 14:34:20
最近、うちの課長Hさんは、自分のコミュニケーション能力について、かなり疑問を持っていらっしゃるようで、深夜2人だけで残業している時とか、ぼそぼそ話をしてくれるのですが、今後の打開案どうしようとか、今後の仕事の割り振りをどうしようとか、今後の仕事の流れをどう変えようとか、話していることがよくあります。
彼の話し方は、実に回りくどく、変なところからスタートするので、理解するのに時間が掛かります。一度話し始めたら2時間位は付きっきりになって、図を書き、文字を書きしながら理解を進めないといけません。
こんなのでは当然のように、普段の30分の課会とかでは収まりません。いつもどうなるかと云うと、「何云ってるか分かんない!!」と部下に云われた挙げ句に「もう次の会議があるので失礼します」と話の途中で去られてしまうのです。
これは問題です。
夜になって、その議題を二人で話し込んで、お互いの意見と提案を整理すると、「今日の課会ではこういう話がしたかったんだよ…」と終わるんですが、「議論を始める前に、あなたがもっとその業務の詳細について知ってからで無いと駄目なのです」とツッコミを入れたくなったり。
要は、分からない人が、分からない人たちに「こうするぞー」と話を始めたからって分かる筈が無いのです。
尤も「未だ決まっても無いのに私たちにその業務をさせようとしてます?」って訊く社員も社員だとは思いますけど。今の状況を打破すべく、どうすれば良いのかを皆で意見を出し合って決めて行こうとする課長と、面倒だから何をすれば良いのかを課長が決めてそれを部下にさせれば良いじゃない、と思っている部下の図が此処にあるのです。
部下からすれば、「自分で分かっても居ない仕事を部下に押し付けようとしていて、しかも何をしたいのかも分からない面倒くさい上司」ですし。上司からすれば、「何ごとも受け身で自分たちでは何も解決しようとする意欲を見せない困った部下」なのです。
でもね。
「『未だ決まっても無いのに私たちにその業務をさせようとしてます?』なんて云ってる内は、一緒に働けない…」なんて云われても、どうリアクションして良いんだ、私!!みたいなねえ。
部下は部下でもやもやとイライラが溜まっているようですが、課長は課長で凹んでいる模様。なんだこれ。
彼の話し方は、実に回りくどく、変なところからスタートするので、理解するのに時間が掛かります。一度話し始めたら2時間位は付きっきりになって、図を書き、文字を書きしながら理解を進めないといけません。
こんなのでは当然のように、普段の30分の課会とかでは収まりません。いつもどうなるかと云うと、「何云ってるか分かんない!!」と部下に云われた挙げ句に「もう次の会議があるので失礼します」と話の途中で去られてしまうのです。
これは問題です。
夜になって、その議題を二人で話し込んで、お互いの意見と提案を整理すると、「今日の課会ではこういう話がしたかったんだよ…」と終わるんですが、「議論を始める前に、あなたがもっとその業務の詳細について知ってからで無いと駄目なのです」とツッコミを入れたくなったり。
要は、分からない人が、分からない人たちに「こうするぞー」と話を始めたからって分かる筈が無いのです。
尤も「未だ決まっても無いのに私たちにその業務をさせようとしてます?」って訊く社員も社員だとは思いますけど。今の状況を打破すべく、どうすれば良いのかを皆で意見を出し合って決めて行こうとする課長と、面倒だから何をすれば良いのかを課長が決めてそれを部下にさせれば良いじゃない、と思っている部下の図が此処にあるのです。
部下からすれば、「自分で分かっても居ない仕事を部下に押し付けようとしていて、しかも何をしたいのかも分からない面倒くさい上司」ですし。上司からすれば、「何ごとも受け身で自分たちでは何も解決しようとする意欲を見せない困った部下」なのです。
でもね。
「『未だ決まっても無いのに私たちにその業務をさせようとしてます?』なんて云ってる内は、一緒に働けない…」なんて云われても、どうリアクションして良いんだ、私!!みたいなねえ。
部下は部下でもやもやとイライラが溜まっているようですが、課長は課長で凹んでいる模様。なんだこれ。
2009.12.06.Sun 14:22:39
の通達が人事総務からありました。只今、月給の算出中だそうで。
社員になると、残業時間数が減りそうなのです。今までと逆の立場です。今までは、社員が先に返って派遣社員が残業すると云うパタンでしたが、逆になります。
月の残業時間数が80時間を超えた段階で、ここの社員はメンタルヘルスケアを受ける「義務」(80時間未満は受ける「権利」ですが、超えたら権利ではなく「義務」となります)が発生します。当然ですが、何のマネジメントもせずに、偏った業務の割り振りをして、自分の部下がメンタルヘルスケアを受けないといけない状況にした課長にはbad markがつきます。なので、現在80時間を超え続けている私の仕事内容は変更しないといけなくなる訳です。とは云っても、私の課で現在派遣は2名。1月をもって、1名は正社員化、もう1名は契約社員化してしまったので、1月からは押し付ける派遣社員が居なくなってしまいました。頑張るんだ、Hさん(課長)。
社員になると、残業時間数が減りそうなのです。今までと逆の立場です。今までは、社員が先に返って派遣社員が残業すると云うパタンでしたが、逆になります。
月の残業時間数が80時間を超えた段階で、ここの社員はメンタルヘルスケアを受ける「義務」(80時間未満は受ける「権利」ですが、超えたら権利ではなく「義務」となります)が発生します。当然ですが、何のマネジメントもせずに、偏った業務の割り振りをして、自分の部下がメンタルヘルスケアを受けないといけない状況にした課長にはbad markがつきます。なので、現在80時間を超え続けている私の仕事内容は変更しないといけなくなる訳です。とは云っても、私の課で現在派遣は2名。1月をもって、1名は正社員化、もう1名は契約社員化してしまったので、1月からは押し付ける派遣社員が居なくなってしまいました。頑張るんだ、Hさん(課長)。
2009.12.06.Sun 14:13:01
パケ買いなんてものは無縁だと思っていたのにやってしまいました。だって可愛かったんだもの、缶が。通常品だと思って、後で気が向いたら買うか—程度に思っていたら、限定品で、オンラインショップではもう今年の販売を打ち切っていると知り、福田屋百貨店へ行って購入。
LUPICIA
9211 ルイボスティー・ウメ
会社に持っていくなら、手軽さで、割高でも
9211 ルイボスティー・ウメ ティーバッグ10個限定デザインBOX入
なんですが、同じようなデザインで、でも可愛らしさは全く別ものなのです。缶と紙のパッケージは。
通常、お茶は味見したりしない限りは、味の想像がつかないのを買わない人なんですが、味見している余裕は無かったので、即購入。
会社へは、空のティーバッグのパックを先日買ったので、詰めて持って行くことにします。
味はね。全くをもってして好みじゃなかったんですが、慣れかもしれません。ルイボス・ティー自体飲んだのが初めてでしたしね。なんか、イソジン溶かし込んだお湯を飲んでいるような、そんな感じ。薬くさっ!!
2009.12.01.Tue 00:51:08
悪気無いのが分かるから。
きっとオンライン辞書で調べてくれたんだと思うから。
何も云えないのです。
Bonjour!
とメールを打って
Ni Hao!
と返って来たからって。
きっとオンライン辞書で調べてくれたんだと思うから。
何も云えないのです。
Bonjour!
とメールを打って
Ni Hao!
と返って来たからって。
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索