2011.05.03.Tue 23:16:09
5月3日は祖父の法事で厚木の方へ移動。ということで前泊して鎌倉散策。
天気にも恵まれまして。人の家の庭の花の撮影…している時に家の人が出て来てとても気まずい。でも「綺麗ですね!(にこっ)」と言い乍ら撮る。それ位じゃなきゃな!
まず向かったのは鎌倉文学館。真正面から人一人居ない絶好のタイミングで撮影☆と見えて実は違います。向かって左の植木の陰に20代後半位のカップルが隠れています。文学館を撮ろうとカメラを構えていたところ、カップルがやってきて記念撮影しようと画面真ん中に。別に人が映ってても良いや、そんな力入れて好きな建物じゃないしー…位のノリでシャッター切ったら、こちらに気付いたらしく二人でささっと植木の陰に隠れてくれました。これが、どっちが気付いて片方を促したんじゃなくて、どっちとも無くこっちに気付いたら、とても自然な流れで隠れてくれました。普段からこういうのの気を遣ってるカップルなんだろうなあと思い乍らちょっと気持ちがほっこり。何て優しいの。撮影後「ありがとうございましたー!」って叫んだら、照れたような仕草で出てきました(笑)
次は甘縄神明社。云ったら罰が当たりそうだけど、意図して行った訳じゃなくて、通り道にあったので寄ってみた。親はスルーしようとしていました。まあ、何がある感じも無かったんですが(ぁ)。
長谷寺に向かう途中に金魚。こういう脱力系な顔好きです。意外と大きくて見栄えするんですわ。これ、風鈴と一緒に夏場吊るしておきたい。
鎌倉銘菓(?)鎌倉ぽっぽ。ひよことか犬とか形は色々。鎌倉には鳩。でもごめん、ひよこと鳩の形…これどう違うんだ?
宮代<ミヤダイ>商店のコロッケはバリエーション豊かです。そしてオーダーしてから揚げてくれるので時間に余裕の無い人は食べられません(笑)コーンクリームコロッケとカレーコロッケを頼みました。写真はカレーコロッケ。これが感動的なのですよ。カレーパンに近い。カレー味のイモが入ったコロッケではなく、カレーが入ったコロッケなのです。熱くて口の皮がべろべろにめくれましたが、後悔はありません。また食べたいです。
やっと長谷寺に。一応王道そうな写真をアップ。
そして趣味のオタマジャクシと虫の尻。
再度、王道の花三連発。流石に長谷寺をオタマジャクシと虫の尻で〆るのには気が引けたので。
さて、今度は鎌倉の大仏様を観に移動。道すがら客が並んでいる店が。蛸煎餅。気になったので並んでみました。烏賊煎餅とか海老煎餅が好きなので、好きな味だと思うのだよ。食べてみると、イカ煎餅とかとどう味が違うのかは余り分からないのだけれど、美味いことに変わりはない。期待以上!とかではなく、想定通りの美味しさです。予想も期待も裏切りません。でも熱々が食べられるという意味ではちょっと違うかも。余りに薄いので、風で折れます。食べる際には気をつけて下さい。写真を撮ったら早急に折ってしまうことをお勧めします。
さて、大仏様のところに到着。
鎌倉や御仏なれど釈迦牟尼は 美男におはす夏木立かな
そら、期待します。
…まあ教科書通りですわな。きっとアップになったらさぞかし…
あれ?
ちょっと背中の方に回ってみて…
なんかガンダムのモビルスーツみたいに、何かここから発射されるんじゃないかと思わせるウイング…ではなくて、窓。20円だか払うと、中に入れるので入ってきました。窓の中はこんな感じ。
引き続き大仏様の中身。
大仏様の美男レベルはこんなものか。夏木立と相まってなお一層何とか…という以前に特に何とは無く…。しょんもり。←罰当たり。
意気消沈し乍ら佐助稲荷神社へ移動。
赤い鳥居が一杯あるのってなんか心が躍ります。空気が。
お稲荷様たちが美形揃いで驚き。何、この凛々しさ。ハンサム過ぎて眩しい!!!
銭洗弁財天へ。
お札をシャカシャカ洗ってきました。
駅前の豊島屋3Fにある「和風茶寮 扉」でところてん食べて来た。うめええ!!!また食べたい。うっかり黒蜜も飲み干して帰ってきました。
口の中が甘くなったので今度は塩っぱい物が食べたくなり、小町通りでぬれ煎ゲット。焼きたてなのでまだ暖かくうまー。もっと一杯醤油かけてくれて良いんだよとも思ったけど。
この後は本厚木の駅のホテルにチェックイン。居酒屋さんに夕飯を食べに行き、梅酒一杯で気持ち悪くなり、夜には体中が蕁麻疹のように赤いまだら模様がびっちり、痒くて痒くてたまらーん!とひいひいしていたのですが、朝起きたら収まってました。刺身は親も食べている筈なので、単にアルコールのせいなのか、よく分からん。
天気にも恵まれまして。人の家の庭の花の撮影…している時に家の人が出て来てとても気まずい。でも「綺麗ですね!(にこっ)」と言い乍ら撮る。それ位じゃなきゃな!
まず向かったのは鎌倉文学館。真正面から人一人居ない絶好のタイミングで撮影☆と見えて実は違います。向かって左の植木の陰に20代後半位のカップルが隠れています。文学館を撮ろうとカメラを構えていたところ、カップルがやってきて記念撮影しようと画面真ん中に。別に人が映ってても良いや、そんな力入れて好きな建物じゃないしー…位のノリでシャッター切ったら、こちらに気付いたらしく二人でささっと植木の陰に隠れてくれました。これが、どっちが気付いて片方を促したんじゃなくて、どっちとも無くこっちに気付いたら、とても自然な流れで隠れてくれました。普段からこういうのの気を遣ってるカップルなんだろうなあと思い乍らちょっと気持ちがほっこり。何て優しいの。撮影後「ありがとうございましたー!」って叫んだら、照れたような仕草で出てきました(笑)
次は甘縄神明社。云ったら罰が当たりそうだけど、意図して行った訳じゃなくて、通り道にあったので寄ってみた。親はスルーしようとしていました。まあ、何がある感じも無かったんですが(ぁ)。
長谷寺に向かう途中に金魚。こういう脱力系な顔好きです。意外と大きくて見栄えするんですわ。これ、風鈴と一緒に夏場吊るしておきたい。
鎌倉銘菓(?)鎌倉ぽっぽ。ひよことか犬とか形は色々。鎌倉には鳩。でもごめん、ひよこと鳩の形…これどう違うんだ?
宮代<ミヤダイ>商店のコロッケはバリエーション豊かです。そしてオーダーしてから揚げてくれるので時間に余裕の無い人は食べられません(笑)コーンクリームコロッケとカレーコロッケを頼みました。写真はカレーコロッケ。これが感動的なのですよ。カレーパンに近い。カレー味のイモが入ったコロッケではなく、カレーが入ったコロッケなのです。熱くて口の皮がべろべろにめくれましたが、後悔はありません。また食べたいです。
やっと長谷寺に。一応王道そうな写真をアップ。
そして趣味のオタマジャクシと虫の尻。
再度、王道の花三連発。流石に長谷寺をオタマジャクシと虫の尻で〆るのには気が引けたので。
さて、今度は鎌倉の大仏様を観に移動。道すがら客が並んでいる店が。蛸煎餅。気になったので並んでみました。烏賊煎餅とか海老煎餅が好きなので、好きな味だと思うのだよ。食べてみると、イカ煎餅とかとどう味が違うのかは余り分からないのだけれど、美味いことに変わりはない。期待以上!とかではなく、想定通りの美味しさです。予想も期待も裏切りません。でも熱々が食べられるという意味ではちょっと違うかも。余りに薄いので、風で折れます。食べる際には気をつけて下さい。写真を撮ったら早急に折ってしまうことをお勧めします。
さて、大仏様のところに到着。
鎌倉や御仏なれど釈迦牟尼は 美男におはす夏木立かな
そら、期待します。
…まあ教科書通りですわな。きっとアップになったらさぞかし…
あれ?
ちょっと背中の方に回ってみて…
なんかガンダムのモビルスーツみたいに、何かここから発射されるんじゃないかと思わせるウイング…ではなくて、窓。20円だか払うと、中に入れるので入ってきました。窓の中はこんな感じ。
引き続き大仏様の中身。
大仏様の美男レベルはこんなものか。夏木立と相まってなお一層何とか…という以前に特に何とは無く…。しょんもり。←罰当たり。
意気消沈し乍ら佐助稲荷神社へ移動。
赤い鳥居が一杯あるのってなんか心が躍ります。空気が。
お稲荷様たちが美形揃いで驚き。何、この凛々しさ。ハンサム過ぎて眩しい!!!
銭洗弁財天へ。
お札をシャカシャカ洗ってきました。
駅前の豊島屋3Fにある「和風茶寮 扉」でところてん食べて来た。うめええ!!!また食べたい。うっかり黒蜜も飲み干して帰ってきました。
口の中が甘くなったので今度は塩っぱい物が食べたくなり、小町通りでぬれ煎ゲット。焼きたてなのでまだ暖かくうまー。もっと一杯醤油かけてくれて良いんだよとも思ったけど。
この後は本厚木の駅のホテルにチェックイン。居酒屋さんに夕飯を食べに行き、梅酒一杯で気持ち悪くなり、夜には体中が蕁麻疹のように赤いまだら模様がびっちり、痒くて痒くてたまらーん!とひいひいしていたのですが、朝起きたら収まってました。刺身は親も食べている筈なので、単にアルコールのせいなのか、よく分からん。
PR
Post your Comment
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索