忍者ブログ

夏至

のんびる:のんびりの動詞形。のんびりする、と同義。

2025.07.16.Wed 02:31:28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009.03.27.Fri 02:12:06
携帯を所持するようになってもう時期8年位経つと思うのですが、初の水没事故。機種変更に備えてデータのバックアップは取っていたのですが、画像データの一部と送信メールがまだ取ってなくてしょんぼり。

画面真っ暗だよーう。しくしく。
PR
2009.03.27.Fri 01:43:49
最近急激に仕事の有り様が変わってきました。日本独自のやり方はやめて、Global Standardに則った手順で仕事をしましょうと、イギリス本社側からの強い改革へのpushが効いています。その影響を今一番受けている部署は明らかにうちです。海外への窓口でもありますしね。

最近の仕事の仕方は本当にストレスフルで、急激な変化に周囲の部署が追いつかずに衝突することも増えました。

この波は、海外siteにも及んでいます。本当はこんな交渉したくないのに、ということもします。「気乗りがしないならいつでも云って、私がやるから。こういう交渉をすれば今まで良い関係にあった海外の担当者ともuncomfortableになるから、厭なら遠慮なく云って」とIrishの上司は云うけど、今までcommunicationを密にして良好な関係を築いてきたからこそ、その人との話は他の人に投げてしまいたくないという気持ちもあります。

電話会議は最近はそのIrishの人がメインで話を進め、私はアシスタントに徹していますが、直接口には出さなくても相手の"i'm not happy with that"的な空気がひしひしと感じられます。メール上はccに色んな人がいるので、お互いちょっと微妙な空気ですが、chatや個人の電話では相も変わらずです。

「最近のhardshipは誰かが呪いを掛けたんじゃないかしら」と云い「i don't like this, i really hate how we deal our issues recently」と云った時の彼女の表情が目に見えるようでした。

私だって最近のやり方には不満があるさ。妙に殺伐としていて、電話会議をしていても、「これは議論とか会話って呼べるの?」的な話しかしていない気がする。

三者居て三者ともhappyになれない仕事っぷりなんか…と思うけれど、これを推進して行けば仕事はもっと楽になると上司は云う。皆が納得のいく結果が出なかったら、今のこの苦しさは報われない。

この方向で走った先にはどんな明るい未来があるのかを説明し、何がしたいのかという夢を語って、部下にもその方向で走りたいと思わせるようにするのは管理職の仕事でもあると思っているのだけど、それは違っているのか。
2009.03.27.Fri 00:28:30
日本人同士、日本語で話している筈なのに、どうしてこうもその内容解釈に差が出るのか。その時はお互い話が通じている気になっているのに、頭の中に描いているものが違っている。お互い持っている前提条件が違うのに、その差に気付かない。こういう状況なら、こういう対応をするのが当然、と思っているから確認しない。同じ会社であるのに、部署が違うだけで既にその「当然」の食い違いが多い。国民性がどうとか云う問題ではなく、そもそも相手を理解しようと云う気持ちが足りていないのか、相手の仕事内容に関心を持っていないのか、はたまた…
2009.03.25.Wed 17:01:01
最近直属ではないのですが上司がアイルランドの人になりました。奥さんが日本人ということもあり、日本語はペラペラです。それでも単語が出てこないとか、云いたいことがなかなか表現できないということでモヨモヨ感が溜まるそうです。云いたいことがあるのに、どう云って良いのか分からないとか、本当に伝わっているのかしら…とか思うことが多いのは私も同じなので、日本語話すのが疲れたら英語でどうぞ的。

英語は苦手な人も多いので、他の人が居る時は原則日本語ですが、1対1の時は英語で話をすることが多くなりました。

相手が英語で話しても、私からは日本語で返したら、お互いのリスニング向上するかしらとも思ったんですが、彼は家では奥さんとそういう会話状況にあるとのこと。まあ、既にペラペラなんだし、私も英語を使う機会が増えてよかったね☆と考えることにしました。

無料で英会話教室?(笑)

「高田さんはイギリスに何年住んでたの?」
「4年半です」
「南の方…?」
「そうそう、オックスフォードですー」
「ああー…アクセントがそうだよね」

私は英語を聞いても、自分が住んでいる地域の人と同じか違うか位しか分からないのでどんな感じなのか全く分からないんですが、他のイギリス人にも同じようなことを云われたので(南とか南東とかピンポイントでオックスフォードら辺とか…)、日本人が日本語のイントネーションを聞いて「関西の人かなあ」とか「東北の人かなあ」とか分かるのと同じような感覚なのかしら…。
2009.03.24.Tue 23:24:22
最近、てこ入れの入った派遣会社があり、契約業務の内容と全く違う業務をしているのは何故か、とか残業時間が年間360時間超えているのは何故か、とか指摘されたということで、他の派遣会社や派遣先も少しずつ神経質になっている模様。

私の場合、年間の残業時間が360時間を超過してる上に、契約している業務以外の業務も多く行っているので、周囲が敏感になっているとのこと。ターゲットは20時退社。でないと、契約を解除しないといけなくなる可能性もあるとか。

最近軒並み会議が急激に増えて机にいる時間が減っているのに、業務は増えているので、21時半より早く帰れることも無く、22時半過ぎることもざらでした。

会社は社員に対しては残業の取締りが厳しいので、既に社員は残業ほぼゼロで動いているのですが、派遣は野放し、というか終わらない業務は派遣にやらせるか、課に管理職を増やすことで残業対策をしている形です。

で、今回派遣社員の残業を取り締まられる前に短くしよう運動が起こり始めた訳ですが、私の業務は終わらない分は課長がやってくれるそうで。なんか微妙だなあ。
[145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155
«  BackHOME : Next »
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[12/07 秀士]
[07/18 あっさむ]
[07/06 sanch]
[07/04 映月Laurant]
[05/05 あっさむ]
ブログ内検索

夏至 wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]