2011.12.02.Fri 01:34:08
初日から飲んで午前様。タクシーで帰宅っていやもう。
しかもまだ木曜で、今週乗り切るのにまだ後1日あるとか。
いや、ちゃんと加減して飲みましたよ。勿論。
つい去年転職して来たのに、もうやめて次に転職とか云うから、最終出社日に飲みに行こうという話になったんですけどね。だから金曜じゃないけど付いて行ったんですけどね。主賓は「いやあ明日は時間気にせず寝れますわー」とか云っちゃってな。いや、全員明日普通に会社なんですけどね的。
しかもまだ木曜で、今週乗り切るのにまだ後1日あるとか。
いや、ちゃんと加減して飲みましたよ。勿論。
つい去年転職して来たのに、もうやめて次に転職とか云うから、最終出社日に飲みに行こうという話になったんですけどね。だから金曜じゃないけど付いて行ったんですけどね。主賓は「いやあ明日は時間気にせず寝れますわー」とか云っちゃってな。いや、全員明日普通に会社なんですけどね的。
PR
2011.11.03.Thu 22:15:37
Dear Google,
Please stop behaving like WOMEN..
Will u please allow me to complete
the whole sentence
before u start geussing & suggesting!!
Yes, Google does behave like women but it's almost always right. Do you agree?
なるほどね。
2011.10.11.Tue 23:05:38
37度9分の熱まで仕事休めず? 3人に2人は「かぜくらいでは休めない」。
「風邪ごとき休む理由にはならない」
「風邪で休む人は責任感が足りない」
「風邪で休めるような仕事しかしてない人が羨ましい」
と云うようなコメントと共に、自分は○度だったけど会社に行った、学校に行った、というような自慢話のようなのが書いてあったりするんですけど、そういう問題じゃないような…。
そんな熱出して会社に来て、同僚に風邪うつしたらどう責任取るんですか。赤い顔して、ぼーっとした頭で仕事をしてどれだけ作業効率がいいんでしょう。一日でも休んだら会社が潰れるような人は滅多に居ません。何とかなるものです。ふらふら会社に来るより、ちゃんと薬を飲んでしっかり睡眠を取って最短で元気になって戻って来て下さい。
と云うか、「高熱でも会社に来たこと自慢」というのはぶっちゃけ「体調管理が出来ないことを露呈している」だけなんじゃと思えてならない。高熱でも会社に来ることが偉いんじゃなくて、仕事がある日に体調を崩さないように健康管理が出来ることの方が偉いと思うんですけど、違うの?
「風邪ごとき休む理由にはならない」
「風邪で休む人は責任感が足りない」
「風邪で休めるような仕事しかしてない人が羨ましい」
と云うようなコメントと共に、自分は○度だったけど会社に行った、学校に行った、というような自慢話のようなのが書いてあったりするんですけど、そういう問題じゃないような…。
そんな熱出して会社に来て、同僚に風邪うつしたらどう責任取るんですか。赤い顔して、ぼーっとした頭で仕事をしてどれだけ作業効率がいいんでしょう。一日でも休んだら会社が潰れるような人は滅多に居ません。何とかなるものです。ふらふら会社に来るより、ちゃんと薬を飲んでしっかり睡眠を取って最短で元気になって戻って来て下さい。
と云うか、「高熱でも会社に来たこと自慢」というのはぶっちゃけ「体調管理が出来ないことを露呈している」だけなんじゃと思えてならない。高熱でも会社に来ることが偉いんじゃなくて、仕事がある日に体調を崩さないように健康管理が出来ることの方が偉いと思うんですけど、違うの?
2011.10.11.Tue 02:09:47
もう「ありがとうJobbs」的なコメントの書いてある本や雑誌が並んでいて吃驚。これ作る人もそうだけど全国的に本を流通させるのも大変だったろうに…と考えてしまいました。でもこういうのはスピードも大事だものね。
2011.10.11.Tue 01:54:31
彼の訃報を知ったのはFacebookで。
最初はメール受信したTwitterのTLが異様に彼の名前で溢れかえっていたので違和感を覚え、携帯電話からFacebookを覗いたら彼の訃報を伝えるニュースへのリンクがそこここに溢れかえっていました。
テレビでも、新聞でもなく、こういうツールから情報を入手する。と云うのは、何か不思議な感覚ですね。
以下リンク先はYoutube。15分ほどのスピーチです。聴いて、iPod用にDLしました。
Steve Jobs_ 2005 Stanford Commencement Address.
ちょっと大学時代の自分がどう考えていたのかを思い出してみたり。社会人になって仕事に追いまくられている(本当に、仕事をmanagementしているんじゃなくて、振り回されているに近い)内に、本当に何も考えなくなったもんだということに改めて気付かされたり。
自分の人生もcareerも自分で決めていかなければresponsibilityの持ちようもないし、持てなければまた誰かのせいにしたり、言い訳をしながら逃げてしまう訳ですから、このキッカケを活かすべきなんですよね。
偶然にも、今年初の(本当は年始に初回を行う筈が、上司が次々代わり、地震があり、私も役職が代わり…としているうちに今に至るまで延期され続けて来た)PDP(Personal Development Plan)面談が設定されました。短期、長期のcareer plan/requestを上司に叫ぶ絶好のチャンスなのですが、実にこれが全く活かせていない。何がしたいのか。純粋に今の会社に貢献したいでも良い。転職するのにこの会社でこういう経験を積んでステップアップしたいでも良い。自分の行きたい方向へ行く為の面談です(同時に、仕事の目標値/期待値を設定されたりして、年末・翌年始に実績と照合してボーナス金額が決まったり他にも色々なんですけど)。何で自分のことなのに、自分が行きたい方向さえよく見えないんでしょうね。不思議です。本当に不思議です。
最初はメール受信したTwitterのTLが異様に彼の名前で溢れかえっていたので違和感を覚え、携帯電話からFacebookを覗いたら彼の訃報を伝えるニュースへのリンクがそこここに溢れかえっていました。
テレビでも、新聞でもなく、こういうツールから情報を入手する。と云うのは、何か不思議な感覚ですね。
以下リンク先はYoutube。15分ほどのスピーチです。聴いて、iPod用にDLしました。
Steve Jobs_ 2005 Stanford Commencement Address.
ちょっと大学時代の自分がどう考えていたのかを思い出してみたり。社会人になって仕事に追いまくられている(本当に、仕事をmanagementしているんじゃなくて、振り回されているに近い)内に、本当に何も考えなくなったもんだということに改めて気付かされたり。
自分の人生もcareerも自分で決めていかなければresponsibilityの持ちようもないし、持てなければまた誰かのせいにしたり、言い訳をしながら逃げてしまう訳ですから、このキッカケを活かすべきなんですよね。
偶然にも、今年初の(本当は年始に初回を行う筈が、上司が次々代わり、地震があり、私も役職が代わり…としているうちに今に至るまで延期され続けて来た)PDP(Personal Development Plan)面談が設定されました。短期、長期のcareer plan/requestを上司に叫ぶ絶好のチャンスなのですが、実にこれが全く活かせていない。何がしたいのか。純粋に今の会社に貢献したいでも良い。転職するのにこの会社でこういう経験を積んでステップアップしたいでも良い。自分の行きたい方向へ行く為の面談です(同時に、仕事の目標値/期待値を設定されたりして、年末・翌年始に実績と照合してボーナス金額が決まったり他にも色々なんですけど)。何で自分のことなのに、自分が行きたい方向さえよく見えないんでしょうね。不思議です。本当に不思議です。
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索