2012.07.04.Wed 01:53:23
CAPA(Corrective Action and Preventive Action)
Corrective and preventive action - From Wikipedia, the free encyclopedia
まあ一言でいうと「異常/逸脱などが起きたら、しっかり根本原因分析をして、再発させない為の是正/予防措置をとろうね」ってやつで、一般的にどう読んでいるかは分かりませんが、私の会社では、capacityと同じ発音で「キャパ」と読んでいます。
そして、知った上でこれを「カッパ」と読んだ人が居て。
いやもう、可愛過ぎて胸キュンした。
「○月○日までにCAPA planを策定しなさい」より
「○月○日までに河童一匹用意しておけ」の方が俄然良いじゃない。
ふざけているようで、仕事は大真面目ですよ。勿論(笑)
Corrective and preventive action - From Wikipedia, the free encyclopedia
まあ一言でいうと「異常/逸脱などが起きたら、しっかり根本原因分析をして、再発させない為の是正/予防措置をとろうね」ってやつで、一般的にどう読んでいるかは分かりませんが、私の会社では、capacityと同じ発音で「キャパ」と読んでいます。
そして、知った上でこれを「カッパ」と読んだ人が居て。
いやもう、可愛過ぎて胸キュンした。
「○月○日までにCAPA planを策定しなさい」より
「○月○日までに河童一匹用意しておけ」の方が俄然良いじゃない。
ふざけているようで、仕事は大真面目ですよ。勿論(笑)
PR
2012.07.02.Mon 19:36:20
自分が「さっさと辞めちゃえば良いのに。会社もクビにしちゃえば良いのに」と扱き下ろした人と同じことをしているって言うことに良い加減気付いたら良いのに、とか思ってみたり。
のべつ陰口叩く人に限って、自分も同じようなことをしていたり。
自分は良いけど、他人がやると面白くないのか。
単に自分もやってるって気付いていないのか。
ちなみに、最近あなたがやってることって、あなたが2年前、某人に「給料泥棒じゃん」と言ったことと同じですよ、とか。
発した言葉は諸刃の剣となって返ってくることがあるので、気をつけようね、という学び。
良い大人は「それ、あんた自分でこう言ったよね」とは言わないから余計分かりにくい。自分で気付けないと、上記のように誰かの心の中で「何なの、あんた」って思われちゃったりするんだよね。そう考えると怖いですね。何か。
のべつ陰口叩く人に限って、自分も同じようなことをしていたり。
自分は良いけど、他人がやると面白くないのか。
単に自分もやってるって気付いていないのか。
ちなみに、最近あなたがやってることって、あなたが2年前、某人に「給料泥棒じゃん」と言ったことと同じですよ、とか。
発した言葉は諸刃の剣となって返ってくることがあるので、気をつけようね、という学び。
良い大人は「それ、あんた自分でこう言ったよね」とは言わないから余計分かりにくい。自分で気付けないと、上記のように誰かの心の中で「何なの、あんた」って思われちゃったりするんだよね。そう考えると怖いですね。何か。
2012.05.16.Wed 01:23:40
今月から同い年の女性が中途採用で入りました。
正式には教育担当とも何とも言われていないのですが、色々訊かれたり、放置されているのをフォローしに行ったりして思ったこと。
同い年の同性に何か教えるとかって凄い気持ち的には複雑。
他部署で、同い年で、勤務年数も同じ位の人に説明するのと全然違います。まあ密接度が違うからとか、評価がかぶるからとか、色々あるんだとは思うんですけども。
しかし服装とか言動とか観ていると、まるで高校生とか大学生とか観ているような気になるのですが、同い年なんだよなあ。他部署の30代女性からも「新しい人?23とか24歳位?もっと若い?」と質問を受けて「いや、私と同い年」って云ったら「えーーー!!!!」とか返ってきたし。すいませんね、私は順調に老けてて。
初めて会った時は、竹下通りに居そうな雰囲気だったんですが、それ以降は普通に高校生〜大学生が着ていそうな可愛い系の服装。如何せん、夏はTシャツにデニムにクロックスのサンダルを履いたおばちゃん達がぞろぞろな職場なので、何か華やかになりました。いやあ、可愛い可愛い。しかし、入社一週間目で太ももの真ん中くらいの丈のふりふりミニスカートで出社する人も珍しい。結構、様子見で最初の1〜2週間はスーツのスカート+綺麗目なトップスとか多いんだけど。後はもうシャツ+パンツスーツとか。
正式には教育担当とも何とも言われていないのですが、色々訊かれたり、放置されているのをフォローしに行ったりして思ったこと。
同い年の同性に何か教えるとかって凄い気持ち的には複雑。
他部署で、同い年で、勤務年数も同じ位の人に説明するのと全然違います。まあ密接度が違うからとか、評価がかぶるからとか、色々あるんだとは思うんですけども。
しかし服装とか言動とか観ていると、まるで高校生とか大学生とか観ているような気になるのですが、同い年なんだよなあ。他部署の30代女性からも「新しい人?23とか24歳位?もっと若い?」と質問を受けて「いや、私と同い年」って云ったら「えーーー!!!!」とか返ってきたし。すいませんね、私は順調に老けてて。
初めて会った時は、竹下通りに居そうな雰囲気だったんですが、それ以降は普通に高校生〜大学生が着ていそうな可愛い系の服装。如何せん、夏はTシャツにデニムにクロックスのサンダルを履いたおばちゃん達がぞろぞろな職場なので、何か華やかになりました。いやあ、可愛い可愛い。しかし、入社一週間目で太ももの真ん中くらいの丈のふりふりミニスカートで出社する人も珍しい。結構、様子見で最初の1〜2週間はスーツのスカート+綺麗目なトップスとか多いんだけど。後はもうシャツ+パンツスーツとか。
2011.11.09.Wed 23:53:39
仕事を依頼して、手順書も渡して、期日も伝えて「わかりました」って返ってきたら、やってくれるものと思い込んでいました。期日を過ぎても報告書があがってこないので、「いかがですか?今日(報告書を)頂けますか?」ってきいたら「無理」と返って来ました。それなら「いつなら出来ますか?」ときくしか無いのですが、その回答に驚き。
「やり方分からないんで無理」
…やり方分からないから無理なら、何故期日前に言って来ないのか。そもそも「わかりました」とか返事しなさんな。出来ないんだったら残業して自分でやったよ的。
仕方ないので「手順書のどこが分からなくて出来ないんですか?」ときいたら、もう呆れるしかない。
「まだ観てないから、どこって言うんでも無いんだけど」
………。
「手順書を読む時間が無くて出来ないんですか?」
「ん?いやだって誰からも教えて貰ってないんだもん。出来る訳無いでしょ」
「誰にきいて、教えて貰えなかったんですか?」
「あれ?僕、例えばですけど高田さんにこれのやり方って教わっていないですよね」
転職組の40歳。
あんた そ ん な ん で 良 い の か … 。
口開けて待っていれば、周囲から寄って来て手取り足取り教えてくれるような仕事環境に今までいらっしゃったのかもしれませんが、私はそんなことしませんよ。新卒の年下とかならいざ知らず…。分からんかったら自主的に訊きに来てくれなきゃ判らんよ。
「やり方分からないんで無理」
…やり方分からないから無理なら、何故期日前に言って来ないのか。そもそも「わかりました」とか返事しなさんな。出来ないんだったら残業して自分でやったよ的。
仕方ないので「手順書のどこが分からなくて出来ないんですか?」ときいたら、もう呆れるしかない。
「まだ観てないから、どこって言うんでも無いんだけど」
………。
「手順書を読む時間が無くて出来ないんですか?」
「ん?いやだって誰からも教えて貰ってないんだもん。出来る訳無いでしょ」
「誰にきいて、教えて貰えなかったんですか?」
「あれ?僕、例えばですけど高田さんにこれのやり方って教わっていないですよね」
転職組の40歳。
あんた そ ん な ん で 良 い の か … 。
口開けて待っていれば、周囲から寄って来て手取り足取り教えてくれるような仕事環境に今までいらっしゃったのかもしれませんが、私はそんなことしませんよ。新卒の年下とかならいざ知らず…。分からんかったら自主的に訊きに来てくれなきゃ判らんよ。
2011.10.19.Wed 03:26:36
今までもご飯一緒とか、一緒に飲みに行くというのはあったのですが、二人きりでご飯云うのは初めてだったので(他も誘うことを提案したら「サシで」と却下された)、首絞められたら嫌だなあとドキドキしながら行ってきました。
今の話。今後の話。私の今後のキャリアの話。他。
諸々喋って帰ってきました。
派遣社員から正社員になれたことも、度重なる組織変更で今の部署内での立場や、仕事を任せられているのも彼のお陰だったりします。仕事の悩みとかもご先方からわざわざ聞きに来てくれたり。そんなこんなで、ほとんど縁のない自分の直属の上司よりもなついていたりもする。彼が30代半ばとそんなに年が離れていないというのも話しやすさがあるのかもしれない。
(その割に、うちの今の課長も30代半ばだけど、そっちとはほとんど縁がない)
この人は話し方もそうだけど、距離の取り方が実に心地いい。自分が30代半ばになるまでに、こういう距離の取り方って出来るようになるものだろうか。
今の話。今後の話。私の今後のキャリアの話。他。
諸々喋って帰ってきました。
派遣社員から正社員になれたことも、度重なる組織変更で今の部署内での立場や、仕事を任せられているのも彼のお陰だったりします。仕事の悩みとかもご先方からわざわざ聞きに来てくれたり。そんなこんなで、ほとんど縁のない自分の直属の上司よりもなついていたりもする。彼が30代半ばとそんなに年が離れていないというのも話しやすさがあるのかもしれない。
(その割に、うちの今の課長も30代半ばだけど、そっちとはほとんど縁がない)
この人は話し方もそうだけど、距離の取り方が実に心地いい。自分が30代半ばになるまでに、こういう距離の取り方って出来るようになるものだろうか。
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索