忍者ブログ

夏至

のんびる:のんびりの動詞形。のんびりする、と同義。

2025.07.07.Mon 20:24:02
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011.06.27.Mon 22:33:07
29歳にしてライブハウスデビューしてみました。渋谷のサイクロンにて。

防音の為とは言え、地下2階まで下りて、分厚い壁を2枚、まるで金庫の扉か並のドアを通過。そこは別世界でした。

3つのバンドが演奏予定で、友達がメンバー参加しているバンドはラスト。でも折角だし…と少し遅刻気味に、最初のバンドから観賞。

最初の方が一番インパクト大でした。ヘビーメタルちっくな雰囲気で、ずっと聴いていたら痩せるんじゃないかと思わせる程の音の振動がズンズン身体に来る感じが、凄く新鮮でした。そしてステージで歌っているお兄さんの頭の振りようも、鞭打ちにならないかしら…と心配になる位でしたが、ステージにかじりついている女の子達もなかなかの振りっぷりで、凄い世界だなあと、驚き半分、興味半分で、ステージと観客を観ていました。歌詞はちーっとも聞き取れなかったけど、振動と空気はとっても好みでした、蛇希さん。CDとか動画で観るよりライブで観るべき。うん。機会があればまたちょっとこのバンドは聴きに行きたい。独りで行く勇気があれば…。千葉と東京で活動されているようで、ライブスケジュールも毎月あるみたい。

しかし友達がライブ呼んでくれなかったら、私、ライブハウスには一生縁が無かったと思うのですよ。

それだって、友達が帰国前に参加する土日ライブのラストだって言うから重い腰をあげた訳で。結果、とても面白い経験が出来ました。

すみませんね。ノリの悪い客で。座りっぱなしで、リズムも取らない。辛うじて曲の終わりき拍手するだけ。でも詰まらない訳じゃなくて、楽しんでいるのが表面に表れないだけなんですよ。ってか、曲は大人しく、集中して聴きたい人なので。しかも立ちっぱなしだと、クラクラくるので、基本座りっぱなし。
PR
2011.06.18.Sat 17:11:19
自宅はアンテナ3本立っている所でものべつサーバが見つからないとメールを届けてくれない携帯電話ですが、時には圏外表示のままでも届けてくれます。

何この気分屋さんな感じ。
2011.05.31.Tue 23:14:18
自宅での携帯電話操作。

アンテナ3本立っていても、サーバが見つかりませんとかごねてメール送信を拒否されるのですが、最近よく圏外表示出るんですよね。県庁まで自転車で片道20分掛からない所なのにねえ。
2011.05.29.Sun 21:08:46
先週『パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉』を両親と観に行ったのですが、今日母がぽつりと「ヒロインはアンジェリカだったの?」とかきくので「ポスターの扱い上はそうですね」と返しておきました。

アンジェリカより人魚の方が好みでしたけどね。個人的に。
2011.05.05.Thu 23:38:43
今の自分の置かれている状況。これは間違いなく自分が選択して来た諸々の結果なのだけど、「なんでこうなってしまったのか」「あらまほしき姿になるには今度はどこでどういう選択をしないといけないのか」を考え出すと思い切り迷子である。

STP。現状把握とターゲット設定とターゲットを満たす為の提案。

いやもう、仕事の進め方をそのまま当て嵌めてみようにも、ターゲット設定の段階で混迷しているから重症である。

一日一回、少なくても「今日を振り返る」時間が必要かなあと思いました。今日本当に自分のとった選択肢は合っていたのか。明日へはどう繋げるか。余裕があったら、時間幅をもう少しずつ広げていくようなイメージで。自分の年齢を考えると、このペースでも遅いと思うけれど、やらないよりはマシ、だと思いたい。

子供の頃から「なりたい自分像」「将来やりたいこと」を考えるのが出来ない子でした。今日生きるのに一杯一杯で、「そんな先のこと判るか!!」みたいな。考える努力を怠ってきた結果がこれかー…と。よくまあこれだけの年数ツケて来たなあと我ながら呆れんばかりです。

眩暈をおぼえます。
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13
«  BackHOME : Next »
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[12/07 秀士]
[07/18 あっさむ]
[07/06 sanch]
[07/04 映月Laurant]
[05/05 あっさむ]
ブログ内検索

夏至 wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]